いつもそうだ。「飲み放題」で酒を飲むと、ついつい度を過ごす。
「ラストオーダーです」という店員の掛け声にちょっと余分に注文してしまい、翌朝になると、もう少し控えておけばよかったと反省する。
居酒屋で居合わせる大学生たちも、「飲み放題」で盛り上がっているようだ。筑波大学博士課程の川井田恭子さん、吉本尚(ひさし)准教授らが取り組んだのは、そんな「飲み放題」で大学生が飲む酒の量についての研究だ(プレスリリースはこちら)。
彼らは「飲み放題」になると、そうでない場合の2倍近いアルコールを飲んでいた。
川井田さんらは、関東の31大学に通う20歳以上の大学生と大学院生に対して2016~17年にアンケートを行い、533人の回答を分析した。
「飲み放題」を経験したことがあるのは、その96%にあたる511人だった。この511人をさらに分析したところ、「飲み放題」のときに摂取するアルコール量は、男子学生ではそうでないときの1.8倍、女子学生では1.7倍になっていた。
「飲み放題」は飲み会の半ば「常識」になっていて、その際には酒量が2倍近くに増えるということだ。
今回の分析では、飲酒リスクが高まる基準として「一時的多量飲酒(HED)」に注目した。