さて、ここで、従来の出アフリカ説を述べておこう。
人類は約700万年前にアフリカで誕生した。それから500万年以上のあいだ、人類はアフリカの中だけで暮らしていたが、約180万年前にホモ・エレクトゥス(あるいはその近縁種)がアフリカを出て、ユーラシアに広がった。これが第1回目の出アフリカである。
しかし、4種(ヒトとネアンデルタール人とデニソワ人とアウストラロデニソワ人)の共通祖先は、アフリカに残っていた。その共通祖先が2つに分岐して、片方はアフリカに残ったが、もう片方はアフリカを出た。これが第2回目の出アフリカだ。アフリカに残った系統がヒトに進化して、アフリカを出た系統が残りの3種に進化したわけだ。そして最後にヒトがアフリカを出た。これが第3回目の出アフリカになる。
今までは、この説でとくに問題はなかった。しかし近年、アフリカに住んでいる人のゲノムデータが増えてくると、この説では説明できない問題が出てきたのである。
ヒトがネアンデルタール人やデニソワ人やアウストラロデニソワ人と交配した場所は、ユーラシアやオセアニアである。だから、アフリカ(とくにサハラ砂漠より南)に住んでいる人は、他の人類からDNAを受け継いでいない。したがってアフリカ人は、ネアンデルタール人ともデニソワ人とも、遺伝的には等しい距離にあるはずだ。
ところがアフリカ人のゲノムは、デニソワ人よりネアンデルタール人に少し近いのである。
これは不思議な現象だが、現在のところ、以下のように説明されている。
まだ私たちに知られていない未知の人類(仮にゴースト人類と呼ぶ)が、かつて地球上にいた。そのゴースト人類は、4種(ヒトとネアンデルタール人とデニソワ人とアウストラロデニソワ人)が分かれる前に、すでに4種の共通祖先から分かれていた。したがって、ゴースト人類は、ネアンデルタール人ともヒトともデニソワ人とも遺伝的にかなり遠い距離にある。
ところが、そのゴースト人類とデニソワ人が交配した。すると、ゴースト人類の遺伝子がデニソワ人のゲノムに入る。すると、デニソワ人のゲノムは、ヒトやネアンデルタール人のゲノムから遺伝的に遠くなる。そのため相対的に、アフリカ人のゲノムは、デニソワ人よりネアンデルタール人に近くなったのである。
このゴースト人類は単なる空想の産物ではなく、実際にいた可能性が高い。ゲノムデータによると、ゴースト人類は、4種の共通祖先から約140~90万年前に分かれたと推定されている。