お金を貯めるのはこんなに簡単
「お金を貯めるにはどうすればいいのでしょうか?」とよく聞かれます。
答えはごく簡単です。収入が支出を上回ればよいのです。

入ってくるお金よりも出ていくお金が少なければ、自然にお金は貯まっていきます。
「それができないから困っているんです」という人もいるでしょう。
しかし、資産を増やしていくことは、家計の義務でもあります。家計は会社と違い、破たんさせるわけにはいきません。
貯蓄は絶対にしなくてはならない、あなたの義務なのです。
お金を貯めるには、次の2つが重要です。
(1)毎月の収入から、貯蓄を天引きにする
(2)貯蓄を天引きした残り(予算の範囲内)で暮らす
手取りの収入が月30万円、貯蓄額を月5万円と決めたとします。
給料が出たらすぐさま5万円を貯蓄分としてよけておく。そして、残りの25 万円で生活する。これを死守するだけです。
とにかく、貯蓄分を先取りすることが絶対条件です。「あまりが出たら貯蓄しよう」ではダメなのです。
貯蓄を引いた残りの25万円を何に使おうがかまわないと私は考えます。「節約してできるだけあまらせよう」と考えるよりも、「25万円を好きなことに使える」ほうが楽しいと思いませんか?
おいしいものが好きなら外食が多くてもいいでしょう。熱中している趣味があるなら趣味にお金を使うのもいいでしょう。とにかく、予算の範囲内で生活するというのが、貯まる家計の基本です。
当たり前のことですが、これができない人が多いのです。
会社員なら毎月のお給料が決まっているでしょうから、貯まるかどうかの決め手になるのは「いくら使うか」という支出の部分です。
多くの人は、自分の収入はわかっていても、経常的な支出がどれだけあるかわかっていません。
家計簿の存在意義は、収入内で生活し、支出をコントロールするためにあります。家計簿をつけるのがめんどうだという人も、いくら使ってよいのかという予算管理だけは必ずおこないましょう。
とはいえ、決めた予算をオーバーしてしまう月もあるでしょう。25万円と決めても、想定外の事情で30万円使ってしまう月もあるはずです。
そういうときは、自分の中でアラートが出ることが大切です。「今月はよけいに使ってしまったな」という自覚が大切だということです。
自覚があれば、オーバーした5万円分を、その後数カ月支出を抑えることで調整していくことができます。この調整が大切です。
これは、ダイエット(体重管理)と似ています。
旅行や外食などで食べすぎたと思ったら、翌日から食事量を少し減らして、調整すればよいのです。食べすぎを放置して何の対策も打たなければ、あなたの体重はじわじわと、気づかないうちに増えていくはずです。
これを阻止するためには、毎日体重計に乗る習慣が必要です。家計管理における収支の管理・把握がこれにあたるわけです。