“中国とは何か”を考えるヒントになる新書を紹介したい。習近平なるものが巨大化していく風景の、そのおおもとを考えるきっかけになるとおもう。
ひとつは高島俊男『中国の大盗賊・完全版』である。
もう一冊は岡野友彦『源氏と日本国王』。
読むと、とても示唆的な中国観に触れられる。まずは『中国の大盗賊・完全版』について。
*
『中国の大盗賊・完全版』は、1989年の原本『中国の大盗賊』を2004年に書き換えて出された本である。
“盗賊”とあるので、ドロボーの話かとおもってしまうが、違う。
“盗”とは、中国では私的な武装集団のことを指し、仕事はおもに略奪、という乱暴な連中のことである。
いまどきの言い方をすれば「反政府武装勢力」もしくは「武装革命勢力」あたりになるかもしれない。
ただ最初から革命(政権の奪取)を狙っている政治的な集団ではなく、いわば生業として徒党を組んでいるだけで(そして良民の収穫を略奪している)、政権が取れそうなほど巨大になったら、だったらそこから天下を狙ってみる、というたぐいの集団である。
そこまで大きな盗賊というのは、日本にはあまりいない。おもいうかぶのは、たとえば平安時代の平将門などである。あの人はかなり「中国レベルの大盗賊」に近いとおもう。国内に別の国を建てようしたなら、それは「大盗賊」だといえる。
乱世の中国には“盗賊”が跋扈する。
やがて“盗賊”をまとめた豪傑が、王朝を倒し、帝位につくことがある。これが“盗賊皇帝”である。だいたい英雄と呼ばれるが、この新書ではその正体を明確にするため「盗賊皇帝」と呼称する。
盗賊皇帝といえば、まず「漢の高祖」劉邦であり、「明の太祖」朱元璋である。そして、「中華人民共和国の建国者」毛沢東が、キワメツケの盗賊皇帝であると喝破する。読んでいてまことに痛快である。
この三人が成功した英雄で、惜しいところまでいってダメだった大盗賊として「明末の李自成」と「清末の洪秀全」を挙げている。
李自成は明王朝を実際に倒し“順”という王朝を樹てて帝位につくが、女真族の“清”に追われてわずか40日で逃げ出し、横死した。中国では大人気らしい。
洪秀全は“太平天国”という国を作り、南京を落として首都とし、自らは天王と称した。浙江省と江西省とその周辺を支配し、諸外国との外交も始めようとしていたから、独立国家的性格を持っていたのは確かである。ただ、李自成よりはスケールが小さい(洪秀全本人も他と比べるとおもしろみのない男であると、高島俊男の評価はかなり低い)。
失敗した連中も含め、劉邦、朱元璋、李自成、洪秀全、毛沢東を“中国の大盗賊”として紹介している。
ただこの新書の主題はあきらかに「毛沢東」にある。
毛沢東は、中国の歴代の乱世の英雄=盗賊皇帝の系列にある、と指摘するのが目的の書である。