残業代という「魔物」
働く者にとって、労働時間は大きな問題だ。趣味や家族サービス等の自由時間が奪われるし、過労やストレスによる健康障害の原因にもなる。
その労働時間に関する法的ルールが、いま変わろうとしている。その動きを、大きな関心を持って見ている人も少なくないだろう。
もっとも、この法改正はスムーズには進んでいない。森友加計問題、セクハラ問題などに足を引っ張られたことも原因だが、労働時間に固有の問題に起因している面もある。
それは、労働時間はほんとうに短いほうがよいのかについて、労働者間にコンセンサスがないことだ。
労働時間の規制に対する経営者側の姿勢は比較的明瞭だ。
労働時間をいたずらに短く規制されては困る、必要な残業はやらせてもらわなければ困る、でも長ければいいものではない、大事なのは生産性であり、労働時間あたりの付加価値がしっかり出ていればよい、というものだ。
ところが、労働者側の姿勢は、そう明瞭ではない。
労働時間に対する労働者側の態度決定を難しくしているのは、残業には残業代(割増賃金)という魔物が付(憑)いているからだ。なぜ残業代が魔物なのか。
以下、説明していこう。

労働者のアンビバレントな姿勢
法律によると、1日の労働時間は8時間以下、1週間の労働時間は40時間以下が原則だ。この法定労働時間を超えて働かせた企業は、労働者に残業代を支払わなければならない。これにより労働者の給料は25%増しとなる。
残業が減るのは、冒頭にあげたような生活時間の侵害や健康被害のことを考えると良いことのはずだ。
しかし他方で、残業をするからこそ残業代がもらえて生活が潤う面もある。1週40時間程度の労働なら、まだ体力的にも余裕があるので、もう少し働いて残業代をもらったほうがいいと考える人がいても不思議ではない。
子供の教育費がかさむ、ローン返済が重いなど家計が苦しいときには、相当長時間の残業をしてもいいと考える人も多いはずだ。それが知らず知らずのうちに健康をむしばんでいくのだが、そのことに気づかないことも多い。
だから残業代は魔物なのだ。