インドネシアを訪れたことのある方は、バイクが道路を埋め尽くす光景が印象に残っているのではないだろうか。
人々はバイクに多くの荷物を載せたり、2人乗りしたりしながら、巧みに乗用車やトラックの間をすり抜けていく。そうしたバイクがひしめき合い、いまにも事故が起きるのではないかと、見ているこちらがひやひやするほどだ。
そんなインドネシアのバイク文化をサポートするサービスが、「Go-Jek(ゴジェック)」である。
インドネシアにはバイク版のタクシー(Ojekと呼ばれる)が存在するのだが、その配車をしてくれるのが同サービス。スマートフォンのアプリ上から、バイクタクシーの手配、事前の料金確認、担当するドライバーの確認、利用後のドライバーの評価まで行えるようになっている。
2010年に登場したばかりのサービスだが、そのわかりやすさと便利さでたちまち人気を博し、現在では同じバイクタクシーを利用した宅配サービスや、出前サービス、医薬品配送サービスなどにまでビジネスを拡大している。
このGo-Jek、もうひとつユニークなサービスを提供している。それは「Go-Pay(ゴーペイ)」と名付けられた電子決済だ。チャージ式の電子マネーのようなサービスで、ATMやインターネット、さらにはGo-Jekのドライバー(!)を通じてチャージができる。
そして残高があれば、Go-Jekおよびその派生サービスへの支払い、さらにはユーザー間の送金まで、アプリ上で済ませることができるのだ。ある意味で、日本よりも進んだモバイル決済社会が、インドネシアに生まれようとしているのである。
Go-Jekのような、お金に関する新しいサービス、特にデジタル技術を活用してそれを実現しているものを、近年「フィンテック(FinTech)」と呼ぶようになっている。そしていま、フィンテック系サービスを提供する企業が世界中で誕生しており、金融業界とテクノロジー業界の双方で関心が高まっている。
3月にアジアにおけるフィンテックをテーマとしたイベント「Money20/20 Asia」が、アジアの金融センターであるシンガポールで開催され、Go-Jekを始めとした注目企業が一堂に会した。そこで見たのは、止めようのないフィンテックの波だ。生活を一変させる「フィンテックの衝撃」をお届けしよう。