2015年12月25日に亡くなられた高橋まつりさんは、その年の4月に電通に入社していた。まつりさんのお母様である高橋幸美さんと代理人弁護士の川人博氏は、昨秋に『過労死ゼロの社会を ~高橋まつりさんはなぜ亡くなったのか』を上梓している。その中でも語られるように、まつりさんは様々に直面する困難を自力で乗り越えてきた努力の人であった。
私がこの本を読んで驚いたのは、まつりさんが、11月に上司や人事、労働組合の先輩などに相談していたことだ。辛いと言い出せなかった、逃げようという発想がなかった、大企業を出るのがこわかった……のではない。
本人はお母様に「万策尽くしてみる」と言い、実際に様々な方法を模索したにもかかわらず、会社はその状況に適切な対処をしなかった。ここまで本人が訴えているのに、どうして彼女を救えなかったのか、と嘆息せざるをえない。
高橋まつりさんの場合は、同著書でも第一に長時間労働が要因とされているものの、ハラスメントも第二の要因としてあげられており、その中には「いじり」も多分にあったとみられる。
私は職場において「いじり」という、容姿やプライベートについてのからかいが、実は被害者をひどく傷つけているという事例を取材し、本を上梓することになった。被害者の中には、気付かないうちに心身がボロボロになってしまうケースもある。
しかし、社内にハラスメント窓口があっても、まず相談に行けない人が多いし、まつりさんのように、せっかく勇気を出して相談に行っても、適切な対応を受けられていないことが多い。結果として被害者のメンタルヘルスも、原因となっている環境も、放置されてしまう。企業は次の観点から、ハラスメントにしっかり向き合い、対処してほしい。