「悩みがあってもだれにも相談できない」
この日本において、中学生の約2割、高校生の約4割が、そう答えています。
私が代表を務める認定NPO法人3keysでは、虐待や家庭環境などで親に頼れない10代の支援を行ってきましたが、いまの子どもたちにとって本音で気持ちや悩みを打ち明けられる環境があまりにも少ないと感じていました。
核家族化が進み、共働き世帯も増えている状況で、子どもたちの気持ちに十分に寄り添っている自信のある親は少ない時代だと思います。
経済状況や社会保障もまだ未熟な点が多く、長時間労働を前提にした働き方がまだ一般的。ひとり親家庭が貧困になりやすく、女性や母親の権利が十分に保障されていないことも相まって、母子家庭やひとり親家庭、もしくは家庭内の不和などが、さらに子どもたちに向き合う余裕のない状況を生んでいるのです。
かつて地域社会があった頃と違って子どもたちの1日は学校(部活も含め)と家の往復でした。家庭で本音が言えない子どもたちが学校で本音が言えるのかというと、そうではありません。
近年、『桐島、部活やめるってよ』をはじめ、スクールカーストをテーマにしたドラマや映画が増えていますが、学校はのびのびと勉強する場所というより、勉強ができるかどうか、どれだけ流行りのものを知っているかなど、「マウンティング」の場になりつつあります。