死は「敗北」ではない
オランダ在住で『認知症の人が安楽死する国』の著者・後藤猛氏が言う。
「安楽死を選んだオランダ人の友人がいます。彼は末期がんで、治療法もなく痛みに苦しむなか安楽死を選びました。
死の前日、自宅に知人を呼んで、お別れ会を開いた。集まったみんなが『楽しいまま人生を終えられるね』と言い合いながら、思い出話をするのです。寂しさはあるけれど、暗い雰囲気はありませんでした」
オランダは安楽死を合法化しており、スイスと並ぶ「安楽死大国」として知られている。
富山大学名誉教授の盛永審一郎氏が解説する。
「オランダでは、患者の自発的な意思があること、治療法のない病気であること、痛みが耐え難いことなど6つの要件を満たせば、安楽死を選ぶことができます。
安楽死の希望者は、その地域全体のかかりつけ医とも言える『家庭医』などとよく相談をし、さらに第三者の医師もそれを確認すると安楽死を実行に移せます。医師が致死薬をうつ『積極的安楽死』、医師から処方された薬を飲む『介助自殺』がある」
同国で'16年に安楽死したのは6091人(オランダの人口は1702万人)で、死亡者全体の約4%を占める。希望者はさらに多く数万人になるという。なぜ彼らはそうした選択をするのか。
「先ほどの『楽しいまま人生を終えられる』という発言からわかる通り、根底には『人生の質(QOL)』を非常に重視する発想があります。
自分の思うようにいろいろな場所を訪れることができるか、ゴルフやヨット、音楽など自分の好きなことを楽しめるか……。それができなくなるほどの重篤な状況になったら、無駄な延命治療は受けたくないと思っている。
しかし一方で、彼らは死を『敗北』とは考えていないように思います。むしろ、限られた時間のなかで生と死について考え、残された時間をいかに肯定し、充実させるかという方向に発想を転換する」(前出・後藤氏)