何度読んでも泣ける
「落語にも人情噺がありますが、『寸止め』がいいとされ、『客席の1人か2人が目にハンカチを当てる程度』と言われます。しかし浅田次郎さんは容赦がない。全員が泣くまでグイグイとダメ押しをする。さんざん泣かされ、やれひと安心と油断していたら、最後の最後、主人公・吉村貫一郎の親友・大野次郎右衛門の手紙のくだりでまた大泣きさせられるんです」
落語家の立川談四楼氏は、浅田次郎著『壬生義士伝』を読んだときの思いをこう振り返る。
'19年4月で「平成」が終わる。平成には「J文学」が流行り、村上春樹氏の作品が次々ヒットし……と様々な小説が読まれた。
そのなかで一番おもしろい小説はいったいどれなのか……本誌は、平成に入ってから刊行されたエンターテインメント小説の「ベスト50」を選定。書評家、本のセレクトに定評のある書店員など、本読みのプロ12人の選者へのアンケートをもとに決定したのが、左から始まるランキングである。
1位となったのは、前出の『壬生義士伝』。
主人公である南部藩士・吉村貫一郎は、妻子の生活を守るため脱藩。新選組に入隊し、「人斬り貫一」と呼ばれながらも、淡々と職務を遂行する。すべては妻子のため。「守銭奴」と呼ばれながらも故郷への仕送りを続ける吉村の一途でひたむきな姿に、周囲の人々が感じ入り、手助けをする。当初は彼を憎んでいた新選組三番隊隊長・斎藤一ですら、である。
その生き様に多くの読者が涙した。