「『ひよっこ』は言葉のドラマだった。セリフが、胸の深みに届いた」
コラムニスト・堀井憲一郎さんが初話から最終話まですべて見なおし、「心に残ったセリフたち」を書き留める短期集中連載の第3回。今回は、劇中、いろんなところに垣間見えた戦争の爪痕について。
→第1回【ミツオと豊子の絶叫編】はこちら gendai.ismedia.jp/articles/-/53065
いろいろあって、みね子と同じあかね荘に住むようになった大女優(休業中)の川本世津子は、みんなとのお茶会で、こんな話をしていた。〔147話。9/20〕
金銭のことで揉めている叔父夫婦を(それで休業しているのだが)、でもまた助けちゃうんじゃないか、という。
「叔父さんはお父さんの弟だし」「それに……忘れられないことがあって……」
彼女は、幼いころに両親を亡くし、牛乳屋さんの叔父夫婦にもらわれ、家業を手伝っている小さい子供のころ、ひょんなことから映画に出始めた。
「私が初めて映画のギャラ、もらって帰った日、私はもう得意満面で、どうだっておもってて、これでもう厄介者みたいな顔させないぞーとおもってね、で、家に帰って、叔父さん叔母さんに、はいって、渡したの」
「当然、驚いて、でもね、叔父さん……泣いたんだ。泣いたの、お金見て。なんだか打ちのめされたような顔してた」
「そのときは子供だからあんまり意味がわからなかったんだけど、今にしておもえば、悔しいというか、なんとも言えないような気持ちだったんだとおもう。牛乳屋さんの年収に近いような額だったから」
「そんなにお金に溺れずにすんでこれたのは、あのときの叔父さんの悲しい顔があったから」
さて、もとはみね子たちの寮の舎監さんだった愛子さん。
ちょっと頼りなげだけど、楽しく明るく「一家に一人は欲しい」と言われるキャラクター。彼女の恋の話は、しかし哀しかった。〔149話。9/22〕
「結婚の約束をした人を、戦争で亡くしました。ニューギニアです」
「その人のことが、いまでも好きです。ずーーーっと、大好きです。同じ職場だった人で、工場で、でも召集されてしまって……」
「結婚して欲しいって言いました。征く前に、お嫁さんにしてくださいって。妻になってお待ちしますって、お願いしました。それが当たり前だとおもったし、できれば子供も欲しかった」
「でも断られました。それはダメだって。私が泣いて頼んでもぜったいにダメだって。自分はおそらくは帰ってはこない。ぼくは、きみのことを未亡人にするつもりはない。そんな苦労、させるわけにはいかないって、ぜったいにダメだって…そして…帰ってこなかったら、ちゃんと僕のことを忘れて、誰かと幸せになって欲しいって、それが一番、嬉しいって。きみは幸せに生きてるんだとおもったら、僕は幸せだからって、そう言われました」
「私、そんなこと考えられなかったし、イヤだし、でも、あー、私のこと、本当に愛してくれてるんだなって……だから……だから……わかりましたって言いました。あの人、よかったって笑顔で言って、必ずきみは幸せになるよってそう言って、でも、でも、ほんの…ほんの一瞬だけ……悲しそうな……寂しそうな顔…………私、その顔が忘れられなくて……わたし……ずーっとずっと、その顔……ずっと忘れられなくて……そして、戦争が終わっても、帰ってきませんでした……」
「もう、無理だとおもってたんです。でも省吾さんと初めて会った時に、自分でも驚くくらい、わあっておもって、電気が走ったみたいになってしまって。ほんとに私、嬉しくて、こんな感情が残ってたんだってのが、嬉しくて。でも私はやっぱり、いまでもあの人が好きで、それが忘れられるとはおもえないし、こんな私でも、恋してもいいでしょうか」
シェフの省吾さんはそれでもいいと言った。2人は一緒になった。