フジはどうすればいいのか
最後にもうひとつフジテレビの悲観的要素を挙げるならば、情報番組や報道番組での局アナ起用を中心としたコスト削減の動きです。
ニュース等で伝わってくる今現在の経営状況をみるに、コスト削減に舵を切ること自体はやむを得ないことでしょう。しかし、コスト削減だけを目的としたような番組リニューアルは、コンテンツの枯渇化をより促進する結果にしかならないと思います。
たとえばテレビ東京は最初から予算が潤沢でないというハンデがあるからこそ、企画勝負の番組作りで「無いなりの戦い方」をしています。
しかし元々は予算があり「無いなりの戦い方」をしてこなかったフジテレビがシンプルにタレントを切って局アナにするようなリニューアルをしてしまっては、縮小均衡に向かうしかありません。
先般、動画配信サービスのNetflixのCM企画で明石家さんまが「正直言うと民放さんよりもいい制作費を出していただいて」「自由にできるしね。『Jimmy』っていうドラマ企画も、民放に企画書を出していたらどうやったやろかとか思う感じ」と動画配信サービスの予算の潤沢さ、企画の自由度について語りました。
「地上波に育ててもらった自分としては複雑ながら」という前提付きとはいえ、大物中の大物タレントがこのような発言をする時代です。
おそらく今後、制作費と企画力において動画配信サービスと地上波民放テレビの差は広がり、優秀な人材の流出も招くことでしょう。そして、とくにドラマやバラエティにおいて出演者や質の差が徐々に拡大していくという未来も容易に想像できます。
このように、地上波民放にとってさらに厳しい時代となっていく中、いち早く危機に直面しているフジテレビはどうしていくべきなのでしょうか。
地上波、とくにフジテレビをみて育ったテレビっ子の私としては、経費削減を焦るあまり、四六時中、局アナがグルメレポートをし続ける情報番組ばかりを垂れ流すような道が正解とは思えません。
地上波テレビの特性を見つめ直し、減っていく制作費の中でも貪欲に異なる価値観を取り込んで、文化づくりに挑戦していく。そういう姿勢が必要なのではないでしょうか。
もちろん、今のフジテレビに光明がゼロかというとそうではありません。
2016年は平均視聴率が10%を超えるドラマがゼロだったのに対し、2017年に入ってからは過去のヒットドラマのシリーズものとはいえ、「コード・ブルー」など、各クール1本は平均10%超えドラマが出ています。今回の改編でもドラマに関しては捲土重来を狙う姿勢が見えています。
しかし総じてみれば、悪い材料の方がまだまだ多い状況に変わりありません。
フジテレビの復活を願って、自分のような視聴者ができることはなんだろう。そう考え、まずは「久保みねヒャダ復活希望」のメールを局に送りました。
フジが再び文化創出の担い手となりますように。