32歳のマユミさんは、夫のギャンブル(パチンコ)依存の問題で半年前からカウンセリングに通ってきています。
ある日、深刻な表情で、子どものことでちょっと相談にのっていただけますかと言われました。夫の問題じゃないから迷ったんですとためらいながら、疲れた表情で次のように語りました。
息子のケンタは1歳半になったんですけど、じっとしていないんです。ソファやダイニングテーブルもカバーを掛け直して、汚れてもいいようにしました。それほど狭くないマンションですが、朝から運動会状態になってしまいます。
テレビを見ているときだけはじっとしているのですが、言葉がまだ理解できていないのか、すぐに飽きてしまいます。
あまり激しく動くので、いちど区の健診に行ったときに保健師さんに相談してみました。多動気味じゃないでしょうかと尋ねたんですが、心配しすぎないで外遊びの機会を増やしてあげましょうと言われただけだったのでほっとしました。
マンションの隣に空地があって、遊具が少し置いてあるんですが、同じマンションのママたちが何人か子供を連れて遊びに来ているので、その仲間に入るのに抵抗があるんです。
もともと人間関係が苦手なので、ちょっと緊張してしまいます。思い切って連れて行けばいいのかもしれませんが、しょっちゅう動き回る息子のことを乱暴だと言われやしないか、とても心配なんです。
そのかわりに、週に1回は、ベビーカーに無理やり乗せて、30分くらい歩いたところにある大きな公園に連れて行って、思い切り遊ばせています。お弁当を持っていき半日くらいを過ごすのですが、その時だけが解放される時間です。
でも、雨が降ったり暑かったりすると、朝から一日どうすればいいのか途方にくれてしまいます。
その時に限って息子が言うことをきかなくなる気がします。なんども椅子に上り、大声で飛び降りることを繰り返したりすると、階下から苦情が来るんじゃないかとひやひやします。
地域の子育て講座は保育つきなので時々参加するんですが、講師の先生から、冷静にていねいに言ってきかせなさいとおそわりましたので、がんばって次のように伝えようと努力をしてみました。
「はい、やめてください。床をどんどんすると下に住んでるひとから叱られちゃいますよ」
「シーッ、お願いだから、やめてください」
最初はゆっくりていねいに言って聞かせるんですが、それでも言うことをきかないとだんだん頭にきて自分でもキレるのがわかります。
「ママ、出てっちゃうから」
「そんなことしていると、おまわりさん呼んじゃうから」
「いい、ケンタなんかうちの子じゃないよ」
「いいかげんにしないと、道路に捨てちゃうからね」
などと言ってしまうんです。