『アナと雪の女王』は、王子さまが豹変したあとに、姉と妹の物語だった、という形を取る。最後まで見ると、姉妹二人の仲違いから、仲直りまでを描くドラマだと気付かされることになる。
『アナと雪の女王』は、一種の〝王子殺し〟の映画である。
では、プリンセスは何によって幸せになったのだろうか。
アナが願ったこと
『アナと雪の女王』は、アデンレール王国が舞台である。第一王女が姉エルサで、第二王女が妹アナ。
姉エルサだけ、魔法の能力がある。あらゆるものを氷らせる能力を持っている。
妹アナには、そういう能力はない。ひたすら元気で、自由奔放。ディズニーでおなじみのアメリカ娘っぽさ満点のプリンセスである。
主人公はこっちです。つまり妹のほう。人間のほう。魔法を使わないほう。
彼女は、とても幼いころ、姉エルサと仲が良かった。しかしエルサの氷らせる魔法によって頭を射貫かれ昏倒する。ひとつ間違えば死んでいた。それを知った姉は、それ以降、妹と遊ぶことをやめ、外にも出ず、ひたすら自分の能力を恐れて暮らした。
しかし、父王が死に、エルサが成人して新女王に就任するおりに、エルサの魔法が暴発してしまった。姉王は北の山へ逃げ、王妹のアナがそれを助けに行く。
ヒロインであるアナの願いは、これまでのヒロインと少し違っている。つまり幸せになりたいのだけれど、それは「姉のアナと仲良くなること」がもっとも大事だと考えている。
小さいころは仲が良かったのに、突然、姉が会ってくれなくなった。それを、もとに戻したい。仲のいい姉妹に戻りたい。この映画の克服すべき困難(いわゆるテーマ)はそこにありました(ただし最初からそう明かされているわけではない)。
「れりごー」の真実
生まれながらにして魔法の能力を持つエルサは、その能力を制御することができない。ただただ、能力を恐れ、ひた隠しにしている。
女王に就任した日、妹との諍いがきっかけで隠れていた能力を発揮してしまい、7月のアデンレール国を雪と氷の世界に変え、それを元に戻すこともできずに、そのまま北の山に逃げ去り、氷の宮殿を作り上げ、そこに完全に引きこもる。
ここが「れりごー」と歌いながら、氷の宮殿を作りあげる有名なシーンです。
この名シーンと、歌の印象から『アナと雪の女王』は「ありのままに生きる女性のお話」だと誤解してる人がいるようだけど、違いますからね。
そこのところ、大事なので、確認しておきます。
みんなも指さし確認していただきたい。
このお話は、「ありのままで生きる」ことを肯定してる物語ではなく、その真反対の「ありのままで生きると、まわりの人は大変に困る」というお話です。
このドラマはアナの物語であり、第二王女(のちに王妹)の視点から国と姉の救済を描いたものです。
「ありのままに生きようとしている姉王によって、国がめちゃくちゃになったので、姉のありのままを止めようと妹が命懸けで奮闘する物語」です。