3月1日、ニューヨークダウ工業株30種インデックス(NYダウ)が史上初めて21,000ドルを上回った。
2月9日から27日までNYダウは12営業日続けて上昇し、ハイテク関連銘柄の多いナスダック、主要大企業の株価動向を示すS&P500指数もそろって過去最高値を更新した。中小型株は大型株以上に上昇し、総じて米国株式市場の過熱感は高まっている。
2009年3月、NYダウはリーマンショック後の最安値水準である6,500ドル台をつけた。そこから株価は3倍以上上昇している。
徐々に、株価の割高感も出始めているが強気な投資家は多い。株価の水準を表す株価収益率=PERなどを見る限り、米国株式市場ではバブルが発生していると見るべきだろう。
ノーベル経済学賞受賞者である、イェール大学のロバート・シラー教授などは、以前から米国市場の株高に警鐘を鳴らしている。
現時点で米国経済は良好であり、当面は株価が上昇基調で推移する可能性はある。しかし、それが永久に続くことはない。今後の株価動向は慎重に見ていくべきだ。