近藤大介です。遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます!
この現代ビジネスの連載「北京のランダム・ウォーカー」は、おかげさまで8年目を迎えました。今回が、342週目のレポートになります。本年も引き続き、習近平政権の「いま」を追っていきたいと思います。
昨年の日本を象徴する漢字は「金」だったが、今年のアジアを象徴する漢字は、「乱」に違いない。
日本を取り巻く東アジアは現在、4つの火薬庫を抱えている。南シナ海、台湾海峡、尖閣諸島、朝鮮半島である。
この4つの火薬庫は、これまで火花を散らしながらも、大爆発には至らなかった。それはひとえに、アメリカという「世界の警察官」が、アジアを強力な鎖で繋いでいてくれたからだ。
ところが、トランプ新政権が出帆する1月20日以降、アメリカという「世界の警察官」は、「世界の暴力団」に変わる(これはビートたけし氏の言葉です)。
というのは大袈裟かもしれないが、トランプ新政権は、第二次世界大戦後の歴代アメリカ政権のように「理念」ではなく、「実利」で行動するようになる。その結果、世界はアメリカの利益のために振り回され、アジアを繋いでいた鎖は緩んでいく。
アメリカ軍は徐々にアジアから引いていくだろう。たとえそのまま居続けたとしても、今後はアジアの戦争には加担しないに違いない(加担するように見せるかもしれないが)。その代わり、アメリカ製の武器・兵器をどんどん買わせようとするだろう。そちらの方がアメリカ人の雇用が増えてアメリカが儲かるからだ。
そうなると、アジアはレフリーのいないフィールドでスポーツをやっているようなもので、4つの火薬庫は、俄然キナ臭くなってくる。
私は、中でも一番リスクが高まるのは、台湾海峡だと見ている。その理由は、今年秋に2期目を迎える習近平政権が、2期目5年間の最大の目標として「台湾統一」を掲げ、本気で取りに来ると思われるからだ。そもそも、5年に一度の共産党大会の年は、対外的に強硬になる。
そこで今週は、台湾海峡の問題について述べたい。