米大統領選は「世紀の番狂わせ」に終わった。なぜトランプ氏は予想に反して勝利できたのか。新聞が言うように「大衆迎合」が巧みだったからではない。大衆の側が変化を望んだのだ。日本も頭を切り替える必要がある。
マスコミや専門家は民主党、クリントン氏の勝利を予想していた。私もその1人だ。ところが大違いだった。
予想は両候補の支持率で示されたが、実際の選挙は大半の州で勝った陣営が選挙人を総取りする仕組みなので、候補者別の予想支持率がそのまま結果に映し出されるわけではない。本番の得票数はクリントン氏が上回ったが、それでも過半数の選挙人を獲得したのはトランプ氏だった。
そんな事情はあるが、いまさら外れた予想の言い訳をしても始まらない。もっと根本的な問題を考えよう。
なぜトランプ氏が勝ったのか。私は、現状に対する人々の「怒りと不安」がとてつもなく大きかったからだ、と思う。
前兆はあった。英国が欧州連合(EU)からの離脱を決めた6月の国民投票だ。このときも多くのマスコミや専門家が「まさか英国の離脱はない」と見ていた。だが、結果は違った。
私は7月1日公開コラム(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49058)で、英国の投票結果について「世界の地殻変動を告げる号砲かもしれない」と書いた。そう書いておきながら、今回の結果を予想できなかったのは情けないが、大統領選はまさに「地殻変動の第2波」とみるべきだ。