世界的な建築家である隈研吾さんは「21世紀は木の世紀になる」と考える。木材の技術開発は進み、耐火・耐久性能が上がった。隈さんは、「木材が最先端な材となったいま、世界の建築家は、サステナブルな木造建築で競い合っている」と話す。
――日本に流通している約7割の木材は外国産で、証明書はありますが、違法伐採されたものなど、「グレーな木材」と言われています。国産材の利用は3割ほどですが、この割合を増やしていくためには、建築家やデザイナーの意識から変えていく必要があると思っています。
隈:木材とコンクリートなどのハイテクノロジー素材は対比されて語られてきたが、今はその対比はなくなっている。技術開発によって木材は、欠点とされていた耐火性能も高まり、最先端な材となった。
世界中の建築家にとって、木材は誰もが関心を持たざるを得ないものとなり、木造建築の分野で競い合うようになりだした。
――建築家が木材に関心を持ち出せば、21世紀は「木の世紀」になっていくということでしょうか。
隈:たぶん、最終的にはそうなると思う。1995年くらいから、「木造ルネッサンス」の時代だと感じている。
――建築において、環境やサステナブルへの意識はどうでしょうか。
隈:正しい建築とは何かと考えるときの基準で、最も重視するものが、「サステナブル」である。木は、中に二酸化炭素を取り入れることができる。燃やしてしまったら、また二酸化炭素が出てしまうが、大事に長く使うことが一番、地球温暖化の防止につながる。
――隈さんはこれまで、木を組んだ建築物を設計されてきましたが、木造とコンクリートでは、耐久性の違いはありますでしょうか。
隈:素材だけの性能でいうと、木のほうが優れている。コンクリートは、弱ってきたときに見た目では分からない。木は、傷んできたときに、「あ、腐ってきたな」ということが分かる。
分かるということが、実は耐久性だと思っている。法隆寺が世界のどんな建築よりも長持ちしているのは、傷んでいる木を取り替えてきたから。古くなったものを取り替えることは、人間社会においても健全だと思う。コンクリートだと、弱っているか分からなくて、突然壊れて、みんな怪我してしまう。システムとして不完全だ。
――隈さんは国産材を使った建築物を作っていますが、国産材を使うのは、地球温暖化への意識からでしょうか。
隈:そうです。国産材を使えば、輸送に掛かるエネルギーを最小限に抑えることができる。ぼくは、日本林業の最大の課題は、木を切って運び出すシステムが、これだけ情報化の時代なのに、遅れていることにあると思っている。そこまで難しい課題ではないのだから、政府は動いてほしい。
――国産材を使えば、地球温暖化の防止につながるのですが、流通への課題は山積しております。外国材に比べて価格が高く、国産材を取り扱う製材所も多くありません。それに、消費者が、見た目で国産材かどうか判別することは難しいと思います。
隈:社会全体で、「国産材を使う」というコンセンサスが取れれば、価格や流通も変わっていくでしょう。国産材へ舵を切る役目として、ぼくら建築家や材選びに携われる人が意識を持たないといけない。
民間業者の技術開発によって木の最大の欠点をカバーでき、政府としても国産材の使用を促すようになってきた。建築家もその流れに追いついていかないといけない。建築のデザインが追いつければ、脱コンクリートへと時代を動かせる。木のデザインは、もともとは日本人が一番先端だったのだから、ぼくらはがんばらないといけない。