なぜか、夏目漱石『夢十夜』の有名な書き出しを思い出していた。
「こんな夢を見た。」
だから、こう書きおこすことにする。
こんなシーンを見た――。
2月28日、名護で行われた北海道日本ハム-広島の練習試合である。
6回裏、日本ハムの攻撃。投手は広島・野村祐輔。
先頭のブランドン・レアードは空振り三振。最後はおそらくフォークだと思うが、よく落ちた。
次ぐ岡大海が、ストレートをとらえて三遊間ヒット。石川亮の送りバント成功で、2死二塁となった。
迎える打者は9番中島卓也。チェンジアップを打ったショート前への弱い当たりが内野安打になって、2死一、三塁。さすが昨年28盗塁を記録しただけのことはある。足が速い。
ここからである。打席には1番西川遥輝。俊足強打。こちらは昨季43盗塁に8本塁打。いい左打者に育ってきた。
さて、西川の打席。
(1)チェンジアップ(あるいはフォーク?) 空振り。
中島、すかさず二盗。捕手・會澤翼は三塁走者のスタートを牽制する動きで重盗を警戒し、送球はせず。2死二、三塁となった。
(2)外角高目 シュート? ボール
(3)内角低目 フォークかな? 空振り
(4)チェンジアップ ボール
この日の野村は落ちるボールのキレがいい。ただし岡に打たれたようにストレートはいまひとつ。カウント2-2。
さて5球目は?
會澤、構えに入って……、次の瞬間、野村がターンして二塁牽制!
ここで、解説をはさみたい。
この二塁牽制プレーは、ここ数年、カープのお家芸のひとつである。もっともうまいのが、前田健太-石原慶幸のバッテリーだ。おそらく、石原のサインを出すタイミングとマエケンのターンの俊敏さがぴったり合うのだろう。
実際に二塁走者を刺したシーンは、何度もある。正捕手候補の會澤も、ローテーション投手をめざす野村も、このお家芸は継承していかなければならない。その意味では、当然のサインだった。
もうひとつ補足しておく。三塁走者の岡は、ルーキーイヤーだった昨年は、左足の骨折と足裏の靱帯断裂でほとんど1年を棒に振ったけれども、俊足巧打の外野手である。