【第18回】はこちらをご覧ください。
伝達内容を誤解されることも問題ですが、感情を誤解されることもビジネスでは避けたいものです。「やる気がない!」と誤解されたり、「怒っているの??」と思われてしまったり---。たとえ内容が正しく伝わったとしても、こちらの姿勢や感情を誤解されてしまうと、その後の関係がギクシャクすることもあります。
今回はそれを避けるためのポイントを説明していきます。
まず理解していただきたいは、同じ日本語でも、会話より「書かれた文章」の方が「テンションが低く」「冷たく」感じるということです。
何気なく、普段の会話と同じ日本語で文書やメールを書くと、「やる気がないの?」「なんか怒ってる?」と思われてしまうのです。
1)社内で会った時に口頭で
「あ、○○さん。この前のプロジェクトの件、了解しました。ご指示通りやっておけばいいんですよね~!」
2)メールで
======
○○さん
先日のプロジェクトの件、了解しました。
ご指示通りやっておけばいいんですよね。
木暮
======
いかがでしょうか? 随分と印象が変わりますね。文章にすると、表情や言葉の抑揚が伝わらず、感情が表現できないので、「テンションが低く」「冷たく」感じるのです。場合によっては「仕方なくやっている」というように勘違いされてしまいます。
この誤解を防ぐのに有効なのは、「文章では、やや過剰に感情を表現する」というテクニックです。たとえば、感情が伝わるような言葉を追加したり、びっくりマーク「!」を使ったりするのです。
======
○○さん
お疲れ様です! この前はありがとうございました。 ←感情を伝えている
先日のプロジェクトの件、了解しました
ご指示通りやっておけばいいんですよね! ←「!」で書き手の気持ちを表現
木暮
======
無駄な文は書くべきではない、というのが文章を書く上での鉄則です。しかし、書き手の感情を伝えるためであれば、多少は「無意味な要素」を入れても構いません。