これが王者の実力というべきだろう。
23日、アジアパラ競技大会6日目、車いすテニス男子シングルス決勝が行なわれ、世界ランキング1位の国枝慎吾が、同9位の眞田卓との日本人対決を制し、2016年リオデジャネイロパラリンピックの出場権を手にした。6-3、6-1というスコアは地力の差以上に、2人の間にある経験値の差が生み出したものだった。
この日センターコートではクアードの3位決定戦、男子シングルスの3位決定戦、そして同決勝と3試合が行なわれた。国枝と眞田との決勝は、早ければ12時半スタートの予定だった。ところが、先に行なわれた2試合が3セットまでもつれる大接戦となり、約4時間遅れてのスタートとなったのだ。この時点で既に、国枝と眞田との間にはある“差”が生まれていた。
待ち時間が長かったことについて訊かれると、国枝は余裕の表情を浮かべながら、こう答えた。
「ちょっと横になったり、音楽を聴いたりして、ゆっくりと過ごしていました。(海外では)たまにあることなのでので、まったくストレスはなかったですね」
前の試合の進行具合がわかると返ってストレスに感じるため、あまりスコアは見ないというのも、リラックスして待つコツなのだという。
翻って眞田はというと、これほどの待ち時間は一度も経験したことがなかったという。そのため、戸惑いは少なくなかった。
「昼間の試合だと思っていたら、ナイターでライトがついたり、気温が低くなっていたり……。環境の変化に対応しきれていませんでした」
それでなくとも、眞田は緊張していた。国枝と眞田との対戦は、2011年のジャパンオープン準決勝以来の2度目だという。しかも今回は、金メダルをかけた大舞台での対戦ということもあり、決勝の独特な雰囲気にのまれてしまったのだ。