「余計なことを考えず、頭にあるのはヒットを打つことだけ。ただ、打てる球が来たらスイングする。僕のアプローチはキャリアを通じていつも同じで、投手によって変えたりはしないんだ。ただ……もしかしたら変えるべきときもあったのかもしれないけどね(笑)」
9月上旬、今季限りでの引退を発表しているデレク・ジーターに、ある日本人投手の攻略法について訊いたときのこと。そんな答えを返してくれたジーターの爽やかな表情が忘れられない。
相手に安心感を与える笑顔と、軽妙な語り口は相変わらず。しかし、取材を終えた後に思い出したことだが、これまでのジーターは自分自身について話すのを何より嫌う選手だったはずだ。そんな背番号2が、自身の打撃アプローチを語ってくれたのは筆者の取材歴で初めてのこと。チーム重視の姿勢を保ち続けてきたキャプテンにも、最後のシーズンが残り1ヶ月を切り、何らかの変化はあるのかもしれない。
そして残念ながら、9月終盤のヤンキースの見どころはこのジーターの“最後の日々”だけになってしまいそうな予感が濃厚に漂い始めている。
投手陣にケガ人が続出し、打線も誤算ばかりだった2014年は厳しいシーズンとなってきた。9月6日のゲームを終えた時点で、ヤンキースはアメリカンリーグ東地区首位のオリオールズに8.5ゲーム差、ワイルドカード争いでもマリナーズに4.5ゲーム差をつけられている。“常勝”と呼ばれてきたチームにとって、屈辱的な2年連続のプレーオフ逸の危機は現実的なものとなりつつある。
個人的に何より寂しいのが、現在のヤンキースは過去と比べて退屈なチームになってしまったことだ。ジーター、マリアーノ・リベラ、アンディ・ペティート、ホルヘ・ポサダの“コアフォー”が君臨した豊潤な時代は終焉。野手陣はジャコビー・エルスベリー、ブレッド・ガードナー、ブライアン・マッキャンらを中心に、周囲をマーティン・プラド、チェイス・ヘッドリー、スティーブン・ドリューのような仕事人タイプが囲む地味なロースターになった。