⇒Vol.1「民族主義の台頭によって世界のバランスが崩れ始めた」はこちらから途中までご覧いただけます。
長谷川: ここからは戦術的な話に入りたいと思います。まず、中国とロシアにとって当面の目標は何だとご覧になっていますか?
宮家: それはまず第一に生き残ることですね。それから第二に、可能であれば「失われた権益」と彼らが信じている民族の権益を取り戻すことでしょう。たとえばロシアであれば、東ドイツとまでは言いませんが、少なくともロシアの周辺の国々はほとんどみんなNATO諸国になってしまったわけですよ。これはロシアにとっては物凄く大きな喪失感がある。
そのNATO化・EU化の魔の手がついにウクライナまで迫ってきたわけですから、ウクライナを中立化させ、NATOやEUに加盟させない、そして可能ならばフィンランド化する、そしてそれができたらその他の隣国のフィンランド化を進めていく。それが彼らの安全保障観です。100%の安全保障では満足できなくて、200%、300%を求めていくと思います。
一方中国の場合は、陸の国境については取る物は取ってしまっていてとりあえず安定しています。彼らが脆弱だと感じているのは海からの脅威に対してなんですよ。なぜ海からの脅威を懸念するかというと、中国の最も豊かで最も脆弱な地域は、天津から深センまで太平洋岸に集中しているからです。
これは簡単に言うと、彼らが必要とするエネルギーと資源と技術とカネ、これは全部海から来る、なぜなら海上輸送のほうが輸送コストが格段に安いからです。そのルートに立ちはだかるのが米海軍と日本の海上自衛隊の日米同盟です。彼らからすれば、今見据えている方向は陸ではなく海であり、それが南シナ海と東シナ海です。
長谷川: 中国もロシアも、自分たちの失われた権益を取り戻す、ないしは自分たちの権益を拡大するために、戦術的に行動しているということですね?
宮家: 必要に応じて戦術的に協力しているということです。