『ザ・キングファーザー』(カンゼン)という三浦知良選手の父親、納谷宣雄氏を描いた本で書いたように、ぼくは1997年6月から1年ほどブラジルで生活したことがある。
それ以降も年に1度程度は地球の裏側のあの国を訪れてきた。ぼくにとってブラジルは第二の母国のようなものだ。
そのブラジル代表がドイツ代表に1対7で敗れた瞬間、不思議と悲しくなかった。正直なところを言うと、ついにこのときが来たのかという気持ちだった。
今大会、そして2010年大会のセレソンにはブラジルらしさがなかった。
「本当のブラジルのサッカーは遊びと喜びがある。子どもが道ばたで悪戯のようなフェイントをしてみせる、あるいはダンスを踊るように、ギターを弾くようにサッカーをするんだ」
とは元ブラジル代表、故・ソクラテスの言葉だ。
ソクラテスはフッチボウ・アルチ(芸術サッカー)の信奉者だった。
フッチボウ・アルチとは即興性を重んじた攻撃的なサッカーのことだ。ジョーゴ・ボニート(ビューティフルゲーム)と表することもある。優れたブラジル人選手はアーティストだ。独特のリズムで動き、相手を翻弄する。そのリズム、「ジンガ」はブラジル人独特のもので、他の国の人間は体得するのが難しい。
ロビーニョやジエゴ、あるいはネイマールやガンソがいた時代のサントスFCが愛されたのは、彼らにジンガのリズムがあったからだ。
しかし、今大会、ルイス・フェリッペ・スコラリ――フェリポンが作り上げたセレソンには、ネイマールを除いてジンガは感じられなかった(ネイマールさえ、ぱっとしなかった!)。