昨今の米ボクシング界で最大のニュースといえば、ゴールデンボーイ・プロモーションズ(以下/GBP)のリチャード・シェイファー氏が6月2日にCEO職の辞任を発表したことである。
シェイファー離脱の原因は、GBPの創始者であるオスカー・デラホーヤと仲違いしたこと。5月3日のフロイド・メイウェザー対マルコス・マイダナ戦の前にラスベガスで会見を行なったデラホーヤは、その場でシェイファーとの間に問題があることをすでに認めていた。それゆえに、今回の発表は業界内の誰にとっても驚きではなかった。
しかし、この“世紀の離婚”がボクシング界に及ぼす影響は計り知れない。GBPとトップランクこそが、現代を代表する2大プロモーター。多くのトップボクサーがこの2社とは少なからず関係を持っており、ライバル社同士の選手たちの直接対決もしばらくは考えられなかった。その明白な構図に、ここで変化がもたらされることは確実になったのである。
GBPの一枚看板となったデラホーヤは、今後、長きに渡って確執を続けてきたトップランクのボブ・アラムCEOと提携を始めると見られている。もともとデラホーヤとシェイファーのいざこざの理由のひとつは、デラホーヤとアラムの関係修復をシェイファーが不満としたこと。特にGBPの強力な舵取り役がいなくなった今、デラホーヤとアラムが手を組まない理由はない。
一見すると、ファンにとって良いニュースに思える。たとえば中量級戦線ひとつを取ってみても、トップランクのマニー・パッキャオ、ファン・マヌエル・マルケス、ティモシー・ブラッドリーと、GBPのダニー・ガルシア、アミア・カーン、キース・サーマン、ショーン・ポーター、エイドリアン・ブローナーらとの対戦を阻む要素はなくなったように見えるからだ。