今さら聞けないメールやインターネットに関する素朴な疑問を解決!
地球の裏側にいる相手にも瞬時に届くメール。送ってから届くまでの間、いったい何が行われているのだろうか。本書では、誰もが抱くこうした素朴な疑問を専門知識がなくてもわかるように平易に解説。メールが届くしくみを学びながら、インターネット上でのデータのやりとりが自然とわかるようになる。
はじめに
ある日、ぼくの元に友達のAくんからメールが届きました。
Aくんは日本から見て地球の裏側、南米に住む大切な友人です。
メールの記録を見ると、メールはまさに今さっき送信されたものであることがわかります。Aくんがメールを出すのとそれをぼくが受け取るのとは、ほぼ同時だったのです。
いったいなぜ、こんなことが可能なのでしょうか?
Aくんのメールは、確かに地球の裏側から届いています。
いざ行こうとすれば数日は覚悟しなければならない遠方なのに、メールは「距離」を問題にせず、料金は変わりません。なぜでしょうか?
そう思うと、メールには不思議な点がたくさんあるのです。
まったく同じ内容のメールを、ぼくばかりでなく第三者も受け取ることができる。どうしてなのか。
かつてはパソコン上のメールソフトを用いることでしか扱えなかったメールが、現在ではスマホでも読めるようになっている。いったいどんな進化があったのか。
携帯電話のメールとパソコンのメールは仕組みが違うらしい。どう違うのか。
あの東日本大震災の日、帰宅難民となった東京在住のぼくは、東北はむろんのこと関東に住む友達にも、携帯電話のメールを送ることができなかった。それはどうしてなのか。
同じ状況に置かれたにもかかわらず、自在に連絡し情報を得ることができた人がいたのはなぜなのか。
地球の裏側からなのに、メールが瞬時に届くのはどうしてなのか。
本書は、こうした「メールに対する素朴な疑問」に解答を与えるために作られました。
メールはなぜ届くのか──。
本書を読み終えたとき、読者それぞれの中に、その解答が醸成されていることでしょう。解答の説明には、より多くの、深い知識が必要です。
それは変転きわまりないIT業界において、ほとんど変わることのない、古びない知識でもあります。
読者はメールという近しいものを素材として、コンピュータの海──インターネットをも学ぶことになるのです。

早稲田大学卒。受験塾理科講師を経て一年間のアジア大陸放浪へ。その後、書籍編集者となり一〇〇冊以上の本を企画・編集(うち半分を執筆)。日本に「本格的なIT教育」を普及させるため、国内ではじめての小中学生向けプログラミング学習機関「TENTO」を設立。TENTO名義で『12歳からはじめるHTML5とCSS3』(ラトルズ)を出版。雑誌『日経ソフトウェア』やウェブページの制作にも関わる。「IT知識は万人が持つべき基礎素養」が持論。
インターネットのしくみがわかる
草野真一=著
発行年月日:2014/5/20
ページ数:216
シリーズ通巻番号:B1825
定価:本体 860円(税別)
⇒本を購入する(Amazon)