メーターまわりの警告灯にウインカーランプ、軽の黄色ナンバープレート……
いつも目にするクルマにまつわる「色」。
特に定義がない色もあれば、その色が規定となるケースも。クルマの“意味する色"について探ってみた
いきなりですが、このページを少し離して見てください。よく見ると、ほ~ら「色」という文字が見えてきたでしょ。
ということで、この企画のタイトルは「クルマ界に潜む、色の意味」。クルマそのものやカーライフにまつわる色を取りあげ、「色の意味」を探ってみたい。そういう意味があるとは知らなかった、なるほどね、というトリビア的な話もある。
企画のはじめとして基本的なところから入っていきたい。
下に3つのおなじみの標識がある。(1)は黄と黒、(2)は白と赤、(3)は青と白の組み合わせだが(カラーで見せられずにすみません)、すべてJIS規格のもので、それぞれ意味があるという。ざっくり、赤色=危険、黄色=注意ということを伝える色だが、欧州など世界でもほぼ共通の認識でこれらの色は道路標識などに使われている。
さて、(1)の三角の標識は「一般注意」というもので、黄色と黒の組み合わせ。黄色は一般的に注意を喚起するために使われ、黒との組み合わせはより強調したもの。自然界でもネコ科の動物やハチなどは黄色と黒のストライプ。自然と、「近づくと危険だぞ」というサインになっているといわれる。そんな自然界から学んだ黄色と黒なのである。
その隣の(2)の標識は「一般禁止」というもので白と赤。赤色は一般的に危険を感じさせるもので、赤色標識は欧州でも見かける。だから道路標識でいうなら、進入禁止や追い越し禁止など強く伝えたい時に使う色。
その下の(3)は「一般指示」の標識で、青と白の組み合わせ。青色は大空を思わせ、気持ちが落ち着く色。だから一般では休憩室などの看板に使われることが多い。標識では冷静さを求め、指示する時などに使われる青と白だ