エリアス・ザクーと待ち合わせをしたホテルの駐車場には「FIFA」(国際サッカー連盟)のマークが描かれたヒュンダイのミニバンが停められていた。このホテルから歩いて5分ほどの海岸で、ビーチサッカーのワールドカップが行われているからだろう。約束の時間から40分ほど遅れて到着したザクーは詫びることもなく、ロビーの椅子に座った。「今日は歯医者の予定をキャンセルしてここに来たのだ。明日、眼の手術をする。その前に歯を治そうと思ったのだ」。不機嫌な顔だった。
「では始めましょう。あなたについては全く情報がない。生まれた場所と生年月日を教えて欲しい」
ぼくは早速、質問を始めた。昨日の電話では「取材時間は十分だ」と釘を刺されていたからだ。
「生まれはレバノンだ。年齢? 年寄りだよ。ブラジルに来たのは1952年のことだ」
「家族で移民して来た?」
「いや、一人でだ。叔父がブラジルに住んでいた。レバノンの大学を卒業してからこっちに来たんだ。着いた時、ブラジルの景気は良かった。当時の大統領の(ジュセリーノ・)クビチェッキがブラジリアを建設していた。しかし、その後はインフレがひどくなった。だから、この国に住むには国外とビジネスをしなければならないと思ったんだ。私たちレバノン人は、フェニキア人の精神を持っている。レバノン人は複数の言語を話すことが出来る。そして欧州など世界各国に散らばって商売をしている」
フェニキアとは古代、地中海東岸地域に成立した都市国家の総称である。フェニキア人は航海術に優れ、大西洋にまで進出した。ちなみに、フェニキア文字はアルファベットの原型である。
ブラジルには多くのレバノン人移民がいる。日本で最も知られているレバノン系ブラジル人は、日産のカルロス・ゴーンだろう。ザクーはレバノン人のネットワークを使ってサッカーのビジネスを始めたという。
「最初はアフリカ、アラブ諸国にブラジルのクラブチームを連れて行った。当時のアフリカは植民地だったせいもあるだろう、今と比べてもずっと秩序があった。仕事はそんなに難しくなかったよ」
「最初はサントスFC?」
「いや、ペレやサントスと仕事をするのはずっと後のことだ」
74年のFIFA会長選挙で、ザクーはジョアン・アベランジェの選挙参謀となった。そのザクーがアフリカの票をとりまとめたことが、アベランジェの当選に繋がった。
「サントスとペレをアフリカに連れて行ったことで、各国の連盟と関係が出来た。ペレには影響力があった。彼らはこんな風に言ってくれたよ。“我々には二つの愛する国がある。一つは自分の国、そしてもう一つはブラジルだ”と。アフリカの人々はサッカーが好きで、特にブラジルのサッカーが大好きなんだ」
FIFA会長選挙をアベランジェと争ったのは、現職のイギリス人、スタンリー・ラウスだった。劣勢と見られたアベランジェが勝利した後、欧州のメディアはアベランジェ陣営が金でアフリカの票を買ったと書いた。ぼくがそのことに触れると、ザクーは首を大きく振った。「彼らが私たちを支持してくれたのは友情だよ。金をたくさんばらまいたのは、スタンリー・ラウスの方さ」
会長選についてもう少し踏み込みたいとも思ったが、ぼくは他にも聞きたいことがあった。ドーハの悲劇についてである。