都知事選は、事前の予想通り舛添氏が勝利した。選挙の投票率は46.15%。この過去3番目に低い投票率は、投票日前日の大雪の影響が大きかったが、筆者の周囲には投票したい候補者がいなかったので大雪が棄権の口実になったという人も多かった。
得票率では舛添氏43.5%、宇都宮氏20.3%、細川氏19.6%、田母神氏12.6%と、これも事前にマスコミが行った調査通り、舛添氏が2位にダブルスコアであった。仮に脱原発で宇都宮氏と細川氏が一本化しても、この低投票率では勝てなかった。ただ、5位になったのが家入氏(35歳)だったのはややすがすがしい。
いずれにしても、今回の都知事選の結果をすこし分析しておこう。
年代別の投票率を見ると、20代で舛添氏は30%、宇都宮氏20%、細川氏10%、田母神氏25%。40代では舛添氏40%、宇都宮氏20%、細川氏20%、田母神氏15%。60代では舛添氏50%、宇都宮氏20%、細川氏25%、田母神氏5%となっている(数字は概数)。
舛添氏は各世代ともに多いが、特に上の世代になるほど人気が高かった。宇都宮氏は各世代とも一定の2割程度の支持だった。細川氏は、世代が上の方ほど人気があったが、若者世代には浸透しなかった。田母神氏は逆に若い世代に支持が多かった。
ただ、どこの選挙も似たり寄ったりであるが、最近の都知事選では、40代の投票率は20代のそれより20%程度高く、60代の投票率は40代のそれより15%程度高い(下図参照)ので、舛添氏がますます有利になった。
なぜ、舛添氏がこれだけ勝ったのだろうか。舛添氏には、自民党と公明党・創価学会、連合東京などの組織票の上に、元厚労大臣、テレビでの知名度があった。特に厚労大臣として頑張ったことが福祉重視のイメージになったのだろう。
さらに、政治スタンスとしても、宇都宮氏は左、田母神氏は右の中で、細川氏もやや左となって、舛添氏だけが、センター位置で無難だった。