2014.02.10
[ボクシング]
近藤隆夫「“日本ボクシング黄金期”だからこそ考えるべきこと」
男子だけで8人の現役世界王者

「最近は、世界チャンピオンという言葉に重みがなくなってしまったなぁ」
もう既に退社しているが、以前はスポーツ新聞でボクシング取材を担当していた先輩ライターが、私にそう言った。
「昔は……、具志堅用高、渡辺二郎がチャンピオンだった頃は、日本人世界チャンピオンは1人か2人だったじゃない。だから世界タイトルマッチの日は皆、テレビに釘付けだったのに。いまは地上波で放送しないことも少なくない。こんなに大勢チャンピオンがいるとベルトの価値が下がるよ」
そう言って寂しそうに笑う。
具志堅、渡辺らが活躍したのは、70年代後半から80年代。当時、ボクシングの世界戦はスポーツ紙の一面で報じられるのが定番だったから、「原稿にも気合いが入った」と彼は言う。
確かに当時は、ボクシングの世界チャンピオンは日本国民のほとんどに名を知られるヒーローだった。でもいま、日本人世界チャンピオンの名前をすべて言えるのは、余程のボクシングファンだけだろう。そういう意味では、ベルトの価値は下がった。
だが、悪いことでもない。
強い日本人ボクサーが増えたのだ。男子だけで8人の世界チャンピオンがいる現在は、日本の「ボクシング黄金期」である。80年代、90年代に日本人世界チャンピオン不在の時期があったことが嘘のようだ。