イケダ: 今回はユニバーサルサウンドデザイン株式会社代表の中石真一路さんをお迎えして、難聴の問題やそれを解決するプロダクトについてお伺いしたいと思います。
中石: どうぞよろしくお願いします。
イケダ: 中石さんは非常に独特の商品をつくられていますが、これは世界的に見ても珍しいのではないでしょうか?
中石: ないですね。アメリカでは一応、「サウンド・フィールド・アンプリフィケーション」という大きめのスピーカーはつくられています。これは、母国語が違い、多言語の中で学ぶ子供たちが音を捉えづらいということで、教室などで使われていていますね。
しかし、個人向けにこのようなスピーカーをつくっているところはないと思います。
イケダ: そうなんですね。では、具体的にどのようなものを作っているのか教えてください。
中石: 前職のEMIミュージック・ジャパン(現ユニバーサルミュージック)で、慶応義塾大学SFC研究所 湘南音楽音響・ラボ代表の環境情報学部 武藤教授との出会ったことがきっかけです。
その時は遠くまで音が届くスピーカーをベースに、何かビジネスは何かできないかを考えていました。その研究をしている途中で聞こえが悪い方がそのスピーカーを試聴し「聴こえやすいと言っていた」という話を武藤教授からお聞きしたんです。
最初は聴こえが悪い人にスピーカーで聴こえるようになるわけはないだろう、と思いました。しかし、たまたま私の父が難聴だったので、まず父で試してみようと思い、試作品をつくってみたんです。実家の熊本に帰ると、いつもテレビの音量が大きく、爆音でした。そこで、試作品のスピーカーを使ってみると、テレビの音が半分くらいになったんですよね。
信じられなかったので、父に聞こえているのか何度も確認したんですが、本当に聴こえているとのことでした。これは何かあるぞと思って、会社の方でも軽度と中度の難聴の方に7名ほど集まっていただいて検証た結果、やっぱり聴こえていたんです。しかし残念ながらEMIでの事業化の夢は実りませんでした。
その後、研究の母体を「NPO法人 ユニバーサル・サウンドデザイン」に移し、全国からスピーカーを集めて試作開発と検証を行い、昨年には試作機の貸し出しもスタートしました。NHKのニュースでも取り上げていただくなど、これまで100ヵ所くらいにはお貸し出ししました。