ホンダは5月16日に緊急記者会見を開き'15年からマクラーレンにエンジンを供給しF1に正式に復帰することになった。ホンダが復帰を決断した理由と最も知りたい「勝てるのか?」に迫る
ホンダが再びF1という世界最高のコンペティションレースの世界に戻ってくることを日本中が歓迎した。一般紙が1面に掲載し、7時のニュースでキー局が報じた。
ホンダが復帰を決めた大きな理由に、レース活動を通じて技術と人材を育んできたという伝統がある。そして景気が上向いたことで資金にめどがついたことが現実的な理由だろう。
ただ、レースを実際にやる本田技術研究所の立場からいえば、勝てる可能性が高いレギュレーション変更が来年から行なわれるという理由が挙げられる。
ダウンサイジング化とターボというエンジン開発のノウハウに加え、運動、熱エネルギー回生システムを2種類組み合わせるためマネージメント力が勝敗を左右することになる。つまり少ないガソリンでどれだけ速く走るかという競争になる。
環境技術ともいえるが、具体的にいえば、ハイブリッド技術、つまり電気を上手に使えるチームが速く走れることになる。その高い技術をホンダは持っており、自信があるともいえる。
しかも、今回はシャシーをマクラーレンに託すぶん、負担も軽く、不安も小さい。第2期のように圧倒的な速さを見せるエンジンとエネルギー回生システムにひたすら打ち込めばいい。フェラーリやルノー、メルセデスベンツも回生の技術を持っているが、120 hという出力のマネージメントならハイブリッドで経験豊富なホンダが有利という見方はできる。
もう一点、ホンダは来年1年間準備に充てられる。変更1年目の来年はチーム力にバラツキが出るはずだ。ホンダは各チームの長所と短所をじっくりと見ることができる。
■トヨタの動きも気になる
レギュレーション変更はかつて参戦しプライドを傷つけられたトヨタを刺激していることは間違いない。エネルギー回生マネージメントではホンダ以上のノウハウがあるだろうトヨタ社内には、このレギュレーションなら勝てると思っている技術者は少なくないはず。
トヨタの動きも気になるが、今回はホンダは勝てるのか? どんな展開になるのか? 識者に聞いた。