例えばゴールボール。これは視覚に障害のある人ができるスポーツです。ロンドンパラリンピックで日本女子チームが団体初となる金メダルに輝いたことでも、広くその名が知れ渡った競技で、聞いたことのある人も少なくないことでしょう。通常、ゴールボールはバレーボールほどの大きさのコートの中、横幅9メートルのゴールを要し、鈴の入ったバスケットボールほどの大きさのボールを使います。
しかし、それらは身近にあるものではありませんから、そのまま自宅や学校でというわけにはいきません。でも、「だからできない」わけではありません。諦める必要は全くないのです。ちょっとした工夫さえすれば、楽しむことができるのですから。
例えば、こんな感じです。まずはコートの広さは自由に決めます。その場にあるスペースの中にゴールをつくればいいのです。ゴールはヒモなどで線を引いたり、両脇に目印となるようなものを置けば、OK。では、鈴入りのボールはどうするのか。身近にはなかなかありませんよね。そこでスーパーマーケットのレジ袋にバレーボールやドッヂボールを入れます。そうして転がせば、“カシャッ、カシャッ”という音が出ます。どうですか? できそうに思えてきませんか?
同じくパラリンピック種目のシッティングバレーボールもできます。風船やビーチボールなら、簡単に用意できますよね。自宅のお部屋で、座ってやってみてください。体育館のように広くないからこそ、座ったままのルールが適しているともいえるでしょう。このような、工夫を、楽しく動画で紹介する教材を、現在STANDでは制作しています。
とにかく、まずはやってみて欲しいのです。もちろん、楽しくないと感じる子もいるでしょう。それはそれでいいのです。スポーツが好きな子もいればそうでない子もいます。スポーツが好きでも、競技によって好き嫌いはあるもの。しかし、実際にやることで障害者スポーツに魅力を感じる子どもも出てくるはず。そういう子どもは、今度は上手になりたいと練習をしようとするでしょうし、さらに本格的に競技として始めたいという子どもも出てくることでしょう。もし、そんな子どもがいたら、ぜひ世界の頂点を目指してほしい。そのために、レクリエーションの紹介ではなく、パラリンピック競技を題材にしています。
さらに動画を参考にしながら、きっと子どもたちは自分たちにとって一番いい方法を、見つけ出すことでしょう。
「こんなふうにしてボールの音を出すようにしたよ」
「こんなものを使ってゴールの代わりにしたよ」
そんな情報交換をしていくうちに、新しいルールや競技が生れるかもしれません。まさに障害者スポーツとはアダプディッドスポーツですね。この動画サイトを教材としてのみならず、輪を広げるきっかけとして活用してほしいと願っています。