高校野球の季節になってきた。そこに残念なニュースが舞い込んだ。
●"8年前の甲子園準V投手、ひったくりで逮捕" (2013年7月10日、読売新聞)
このニュースを見て、私はとても残念な気持ちになった。我が国におけるスポーツ選手の全人格教育の欠如を如実に示す例である。
日本と同じように学生スポーツが盛んなアメリカでは、人生経験が未熟な学生たちがスポーツで人生を狂わせないような教育プログラムがある。今回は自由貿易とは違う、全人格教育(トータル・パーソン・プログラム:TPP)という意味での"TPP"を紹介したい。
TPPのエッセンスは、まずは徹底した文武両道主義だ。成績が悪い学生は、いくら得意であってもスポーツをさせてもらえない。その次が、メディアとの付き合い方や人生相談、地域奉仕活動である。
学生時代にいくら活躍しても、プロになれるのはほんの一握り。多くの選手は一般的な社会生活を送るようになるため、学生時代にスポーツ漬けでは後々食べていけなくなってしまう。また、メディアに寵児扱いされた後、人生を間違う若者もいる。学生たちがそんな過ちを犯さないための全人格教育がTPPなのである。
体育会採用や社会人スポーツという受け皿がないアメリカの学生スポーツ界では、基本的に文武両道しか許されない。日本の体育会のような"甘え"が存在しない世界なのだ。日本の体育会の扱いは"優しく冷たい"もので、長期的には学生のためにならない。一方、現在のアメリカの学生スポーツの在り方は、長期的に見れば学生たちの未来を救う"厳しくも暖かい"ものだと思う。
やはり、どう考えても、日本にもTPPが必要だと思うのだが、詳しくは私の近著『世界のエリートはなぜ歩きながら本を読むのか?』を読んでいただきたい。