古賀: そうですね。私はこう思うんですよ。テレビ局とか新聞社には取材メモというのがありますよね。本当は、そのメモをそのまま全部並べて見せてもらえれば、われわれとしては一番の判断材料になると思う。もちろん、全部読む時間はないかもしれないけど、関心があるものについては、メモを読んで判断したいですよね。
堀: ソースとして公開されていたら、そういうこともできますよね。
古賀: さまざまな情報の中には方向性が違うものもあるけど、でも、これだけの情報が材料として集まった上でNHKとしてはこういう放送にしたんだということが視聴者側にわかれば、「言ってないけどわかってくれよ」という独りよがりの報道ではなくなるし、視聴者側も自分の判断で報道を評価できるようになりますね。まあ、オフレコのメモなんかは公開できないでしょうけど。
堀: でも、いまの世界のメディアの環境を見ると、いわゆるオープンジャーナリズムというスタイルの報道、というか、試みが始まっているんです。取材者が自分の取材過程を明らかにして、ソースも明らかにする。そうやって情報を公開することで、多様な、多くの人々の知見を集約して問題を解決するという報道スタイルです。
でも、日本では、放送局には編集権があって、外部からの干渉を認めないということになっているので、なかなか取材過程を公開するということにはならないですね。ですが、古賀さんがおっしゃるように公開したほうがいいと思います。
ただ、このメディアが抱えてきた問題と、官公庁それぞれが抱えている問題ってまったく一緒なんじゃないかなと思うんですよ。同い年ぐらいのキャリア官僚のみんなと話していて、本当にそう思う。公の場に出て、省を背負って発言するのは非常にリスキーだから、実際に発言するまでには何回も手順を踏んで、決裁をもらってしゃべると。
しかも、その話す内容は事前に整理されていて、質問に対しても答えられるものと答えられないものがある。もし、ここで自分の判断で答えるときには、それは自分の経歴に傷がつくかもしれないと思いながらやっている。そういうことらしいんですよ。
古賀さんはおそらく、そういうことを感じながらも、ご自身の判断でいろいろやってこられた。だからこそ、「古賀さん、すごい。応援したい」という思いも集まったんだと思う。実際のところ、省庁の中の人が情報を出す場合、どれくらいデリケートで、どれくらい統制されているものなんですか?
古賀: 組織ですから、自分の上司がいて、最終的には上司のところで方向性が決まっていくわけですよね。その過程の議論というのをどこまで出していいかというのが一つある。それから、決まったことと違ったことを言ってもいいかということもある。自分が外で意見を言うときには、その二つの問題が出てくるんですよ。
堀: プロセスを公開していいかということと、「私はそうは思わない」という私見を述べることですね。
古賀: ええ。地位が低ければ低いほど、それはわりと楽なんですよ。あんまり目くじら立てられない。
堀: 意思決定機関に遠いから大目に見られるんですね。まあ、現場が言っていることだから、と。
古賀: 私は若いときから、けっこういろんなところで、「役所ではこんなこと言ってますけど、そうじゃないですよね」なんていうことをわりと平気で言ってて(笑)。
堀: いいですね(笑)。