人に質問するという行為は、尋ねた側も知性を問われる――。
質問をする前にきちんと調べ、考えてきたのか、被取材者から見つめられる。日本のスポーツ新聞記者、テレビ局レポーターが多用する「今日、どうでした?」といった類の問いかけは、質問者がどこに問題点を見出して、何を聞きたいのかという具体性がない。残念ながら、少なくないメディアに携わる人間は、こうした当たり前のことに無自覚である。
すでにジェフユナイテッド市原で監督の経験があったイビチャ・オシムは、日本メディアの質を見抜いており、安易な質問には鋭く反応した。
例えば、2007年6月のモンテネグロとの試合後の記者会見――。
「ワンタッチプレーでリズムを作るのが日本の良さだと思うが、それができなかったのはどこに原因があると思うか?」
という質問に対して、オシムはこう応じた。
「それで何が聞きたいのか? 相手がいるのだ。自分たちだけでプレーしているのではない」
記者の質問に対してむきになることもあったジーコと違って、オシムは時に記者に対して逆に質問し、煙に巻くこともあった。里内は横でオシムのやり取りを聞いていて、「老練な指導者だ」と見ていた。
日本人は、教師然とした白人に弱い。哲学的問答のような受け答えをするオシムは崇められるようになった。