米国で、学生の作文(essay)をコンピュータに採点させる試みが始まっている。
●"Essay-Grading Software Offers Professors a Break"
The New York Times, April 4, 2013
上の記事によれば、ハーバード大学とMIT(マサチューセッツ工科大学)が共同で設立した「EdX」という非営利団体が先頃、実際にそのようなAI(人工知能)プログラムを開発した。それを今後、どの大学でも利用できるようにウエブ上で公開する予定という。
全国共通テストのような択一式問題をコンピュータに採点させるのは、今や当たり前のことだが、学生が書いた文章をコンピュータが理解し、正しく採点することが果たして可能なのか。このような懸念から、米国では教育関係者を中心に物議を醸しているようだ。
しかし実は大学が始める前から、既に一部の中学校や高校などで、生徒の作文をコンピュータが採点していた。背景には、米国における慢性的な教師不足がある。これまで一人の教師が何人もの生徒(子供)の作文を採点していたため、教師に大きな負担がかかると共に、子供が採点結果を知るまでに長い時間がかかった。
しかしコンピュータが作文を採点すれば、教師の負担が減る上に、すぐに採点結果が出る(たとえば「e-Rator」というシステムを使うと、毎秒800本の作文を採点できるという)。従って、子供は「作文を提出しては、採点結果を参考に書き直す」という作業を短期間に繰り返して、作文の上達を早めることができる。
肝心の子供やその親、さらには教育関係者らが、それに同意できるか否かはさておき、少なくとも、この種の採点システムを提供する業者はそう主張している。
彼らはまた、「あらかじめ教師(つまり人間)とコンピュータに同じ作文を何本も採点させたが、採点結果は人間とコンピュータでほとんど差が見られなかった(つまりコンピュータによる採点システムは正しく動作している)」とも主張する。
が、これとは正反対のことを言う専門家もいる。それによれば、コンピュータ(採点システム)はある種の評価基準を機械的に適用するだけなので、この評価基準に従って書かれてさえいれば、作文の内容が全くのナンセンスであったり、事実と違っていても高得点を稼ぐことができる、という。