安倍晋三首相の初外遊は、東南アジアでした。東南アジアは経済的発展のポテンシャルが高く、地理的にも大切なパートナーと位置づけられます。
首相が訪れた国のなかには、ベトナムが含まれていました。サッカーにおいても、この国は大きな可能性を秘めています。
私は一昨年からベトナムへ足を運び、キッズアカデミーの開催に携わってきました。現地の学校が夏休み期間となる6月から7月中旬にかけて、キッズ専門のコーチが直接指導にあたるのです。
過日、今年度のキャンプの準備のためにベトナムを訪れました。今年も6歳以下、8歳以下、10歳以下の三つのカテゴリーに分け、およそ1ヵ月半のキャンプを行ないます。
東南アジア諸国が日本にとって重要なパートナーとなるのは、政治の世界だけに限りません。サッカーにおいては、近隣諸国で切磋琢磨していくことが互いのレベルアップにつながります。
日本代表はこれまで、〈ダブルスタンダード〉を強いられてきました。アジアにおける戦いは、基本的に自分たちが主導権を握ることが前提となっていますが、一方で、世界のトップクラス相手のゲームでは、どうやって主導権を握るのかを考えていかなければなりません。あるいは、主導権を握らないなかでどうやって勝利をつかむのか、を考えなければなりません。
いずれにしても、対アジアと対世界で、日本は異なる価値基準を持つことを強いられてきたのが現状です。
しかし、アジア全体がレベルアップしていくことで、いまはふたつ存在する価値基準がだんだんとひとつになっていくことが期待されます。アジアサッカーの水準向上が日本の発展に寄与するというのは、そういう理由からです。