第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)もそろそろ佳境を迎え、現地時間3月15日には決勝トーナメントに進出する4チームが出揃った。1組から日本、オランダが勝ち進んだのに続き、14日にはドミニカ共和国がアメリカ合衆国を下して準決勝進出決定。さらに15日にはプエルトリコが米国を破って最後の椅子を勝ち取った。
役者が揃う今回の決勝トーナメントは興味深いカードになる。決戦の地であるサンフランシスコは、かなり華やかな雰囲気に包まれるのではないだろうか。
それでもこのイベント全体を考えると、やはり今回も主催国のアメリカ国内では注目度が高かったとは言い難い。アメリカ代表が登場する日ですらも、多くの試合で観客動員は苦戦。特に第1ラウンドのイタリア戦(19.303人)、カナダ戦(22.425人)ではキャパシティの半分に満たない惨敗に終わった。3月8日のメキシコ戦や、14日のドミニカ戦では大観衆が集まったが、これは相手チームのファンのおかげによるところが大きい。
ガラガラのスタンドがテレビに映し出されては、ビッグイベントムードが高まるわけもない。ちょうどNBA、NHL、大学バスケットボール、さらにはMLBの春季キャンプとも時期的に重なることもあり、アメリカ国内のメディアの扱いも基本的に小さいもの。熱心なスポーツファンでなければ、決勝トーナメント開始目前の今でも大会の存在すら知らないものも多いだろう。
散々喧伝されている通り、今回のアメリカ代表もいわゆる“ドリームチーム”と呼べるオールスター軍団からはほど遠い。野手ではバスター・ポージー(ジャイアンツ)、マイク・トラウト、ジョシュ・ハミルトン(ともにエンゼルス)といった選手たちは欠場。デレク・ジーター(ヤンキース)が、昨季プレーオフ中に負った足首の骨折が原因で出場できないのも痛かった。
投手ではジャスティン・バーランダー(タイガース)、クレイトン・カーショウ(ドジャース)、デビッド・プライス(レイズ)、ジェレッド・ウィーバー(エンゼルス)といった大エースたちはロースターに名前を連ねていない。
これだけ多くのスター選手が不在では、“代表”というより“選抜”。そして、スーパースターたちが出場を敬遠する傾向はアメリカに限らず、日本、ベネズエラ(フェリックス・ヘルナンデス(マリナーズ)、ヨハン・サンタナ(メッツ)という左右エースはともに欠場)なども同じだった。