頑としてメジャー行きを宣言していた大谷翔平。彼との入団交渉を統括していたのは、プロ野球経験のない元高校教師のスカウトだった。叶わないはずの恋をモノにした、日本ハムのスカウト術を学ぶ。
大谷君のショートはすごいですよ。すでに惚れ惚れするような動きを見せている。2月からのキャンプは二軍スタートになるでしょうが、現場のトレーニングコーチらも、「動きの共通部分は多いから、打つことと投げることを分ける必要はない」と話しています。
「二刀流なんて無理だ」
という解説者の方もいますが、嫉妬混じりの言葉ではないですか。彼には実現するだけのセンスと情熱がある。今まで大谷君のような選手がいなかっただけですよ。
「獲れる選手ではなく、獲りたい選手を獲りに行くのが、ファイターズのスカウティングだ」
とは、山田正雄GMがよく言う私の好きな言葉です。
「リスクの前で尻込みしない」—二刀流もそうですが、それがすべての始まりだったんです。
ただ本当に大切なのはここから。交渉の席で交わした約束を守らないと、騙したことになる。それは、将来的に大きな損害を生むことにもなりますからね。
そう語るのは、日本ハムのスカウトディレクターを務める大渕隆氏(42歳)だ。早大野球部出身の大渕氏は、卒業後IBMに就職。その後高校教師を経て現職に就いた。プロ野球経験はないながら、陽岱鋼や、斎藤佑樹らの入団に貢献。昨年はソフトボール出身の大嶋匠を見出している。
メジャー挑戦を宣言していた大谷翔平(花巻東)との入団交渉には、山田正雄GMとともに臨み、「大谷翔平君 夢への道しるべ」というパワーポイントで作成された26ページに及ぶ資料を提示している。自らを「冷たい人間である」と評す大渕氏が、日本ハムが見せた大谷を獲得するまでの、「究極の交渉術」を、冷静に振り返る。
交渉に臨むにあたって、我々には、3つの武器がありました。それは決断力と交渉術と情熱です。それぞれの役割を担ったのが、山田GM、私、そして栗山(英樹)監督でした。
勝算はまったくなかった。