ゲームの解説をする立場の人間からすると、今シーズンのJ1リーグはかなり悩ましいものがありました。
サンフレッチェ広島の優勝を、ベガルタ仙台の2位を予想した人は、ほとんどいなかったのではないかと思います。同じように、ガンバ大阪のJ2降格を予想できた人も、いなかったのではないでしょうか。
Jリーグのクラブのチーム作りは、ふたつに大別することができます。
ひとつは、他クラブから選手を補強していく方法です。
J1リーグでは、名古屋グランパスや浦和レッズなどが、毎シーズンのようにビッグネームを獲得しています。終わったばかりの今シーズンであれば、ヴィッセル神戸も即戦力を補強しました。それなりの資金力が必要になりますので、補強中心のチーム作りは一定水準以上の予算を確保できるクラブに限られます。
もうひとつは、自分たちで育てた選手をチームの中心に据えていく方法です。
J1リーグ初制覇を成し遂げたサンフレッチェ広島は、この"育成型"として知られるクラブです。シーズン最終節に出場したメンバーで言えば、森脇良太、森﨑和幸・浩司、高萩洋次郎の4人が、クラブの下部組織から育ったプレーヤーです。また、サンフレッチェ広島でプロとなり、そのまま主力へ成長していった選手も少なくありません。
他クラブからの補強はもちろんしていますが、チーム作りの軸足は育成にあります。現在は浦和レッズでプレーする槙野智幸、柏木陽介といった日本代表クラスのプレーヤーも、サンフレッチェ広島の下部組織出身です。
U-16やU-19などの若年層の代表チームには、継続的に選手を送り込んでいます。広島のような育成型のクラブの成功は、「高いお金を払って選手を獲得しなくても、チャンピオンになることができるんだ」というモデルケースです。他チームにとっては、大きな刺激となるでしょう。同時に、これからプロを目ざす地元の子どもたちにとっても、大きな励みになるはずです。
チームを率いたのは、就任1年目の森保一(もりやす・はじめ)監督でした。日本人監督がクラブを優勝へ導いたのは、2005年の西野朗さん以来7シーズンぶりとなります。
"ドーハの悲劇"を現役の日本代表として経験した森保監督は、今シーズンが初めての監督就任でした。指導者としては若い44歳の彼が優勝監督になったことで、日本人監督の評価が見直されるきっかけになれば嬉しいですね。