日本女子カヌースプリント界の第一人者・北本を評する時、多くの人は「気持ちの強さ」を特徴としてあげる。代表入りした10年ほど前から彼女を見続けている日本カヌー連盟の古谷利彦強化部長はこう語る。
「どんな時にも妥協しない。自分に対して厳しい。最初に会った頃から、将来は楽しみな選手になると感じましたね」
カヌーを始めたのは武庫川女子大に入学してから。高校まではバレーボールをやっていた。160センチそこそこの身長ながら、ポジションはアタッカー。「強豪校ではなかったので、アタッカーをやっていたというのは恥ずかしい」と照れるが、体格のハンデを補うだけの運動能力があった。
しかし、大学のバレーボール部はレベルが高く、とても「バレーボールが好き」という気持ちだけでは続きそうになかった。「何かスポーツをやりたい」と他の競技を見てまわるうち、友人に誘われたのがカヌーだ。
同大学はカヌーでも全国レベルの実力を持つ。その時は、ここまで本格的に取り組むとは思いもよらなかった。
「誘ってくれた友人は今でも“私のおかげだよ”と言ってきますね(笑)」
ただ、競技人口の少ないカヌーは初心者でも大会に出られるメリットがあった。ジュニアクラスと呼ばれる初心者のみを対象にしたレースもあり、北本は、後にアテネ五輪でもペアを組む鈴木ら先輩たちに基本を教わりながら、徐々に競技にのめり込んでいく。
「頑張ったら結果が出て、新たな目標が見えてくる。それがカヌーを続ける上で大きかったと思います」
着実に力をつけた北本は大学3年生で代表入り。競技を始めて短期間で世界選手権にも出場した。
小柄な体を世界で戦えるレベルまで引き上げたのは、古谷も語っていた「妥協しない」トレーニングだ。普段は午前中にカヌーに乗り、午後はウエイトトレーニング。毎日、体を動かし、完全オフの日はない。体脂肪率は10%。一般女性は20%が平均と言われており、それだけでもハードな練習がうかがいしれる。