日本カヌー界悲願のメダルへ、もっとも近い選手がいる。3度目の五輪出場となる北本忍だ。過去の2大会では、アテネでカヤックフォア500メートル9位、北京は同フォア6位、ペア500メートル5位と着実に成績を上げてきた。
五輪の女子カヌー競技にはスラロームとスプリントの2種目がある。スラロームは、いわゆる川下りレースだ。急流に設置したゲートを順番にくぐり、そのタイムを競う。
一方、北本が専門にしているスプリントはフラットウォーターレーシングとも呼ばれる。その名称が示すように、湖などの静水面に設けられた直線コースを漕ぎ、そのタイムで順位を争うのだ。ちなみにカヤックは水の浸入を防ぐため、デッキ部分が閉じられているタイプのカヌーで、左右両方にブレードのついたパドルを体の前で回転させて水をかき、前へ進める。
武庫川女子大に進学してカヌーに取り組んだ北本が初の大舞台を経験したのは27歳の時だ。アテネ五輪でペアとフォアの2種目に出場した。ペアでは準決勝敗退だったが、フォアでは決勝進出。同種目では日本勢初の快挙だった。しかし、9艇で争った決勝は最下位に終わり、入賞を逃す。
「準決勝では最高のレースができたのですが、そこで私たちは力を使い果たしてしまった。決勝では余力が残っていなかったんです」
全力は尽くしたものの、世界との差は簡単には埋まらない。世界のレベルの高さを実感した初の五輪だった。カヌー競技において、体格の小さな日本人はパワー面でどうしても外国人選手に劣る。また体重の軽さは、前からの空気抵抗に対し、カヌーのスピードを落とす要因になる。
世界と戦うことへコンプレックスを抱いていた北本にとって、ひとつの転機になったのは、アテネ後、代表監督に就任したイスパス・オクタビアン・バシルとの出会いだ。カヌーが盛んなルーマニアからやってきた指導者は、海外合宿を増やし、世界の強豪選手と練習する機会を数多く設けた。
「海外の強い選手はもともと速いのではなく、厳しいトレーニングをしているからこそ速いんだと気づきました」
最初は世界のトップレベルのスピードについていけず、練習参加を断られたこともあったという。しかし、それでも必死でくらいついていくうちに、徐々に同じメニューをこなせるようになった。
「練習でついていけるなら、大会でもついていける。それで世界と戦える手ごたえを少しずつつかめましたね」