一方、守備においては何度かいただけないシーンがあったことも事実です。たとえば栗原勇蔵(横浜FM)は左サイドで相手に簡単に振り切られていました。いち早くカバーに戻り、傷口を広げなかった点は評価できますが、一発で抜かれてしまっては意味がありません。
DFのセオリーは、第1にインターセプトを狙う。次に、ドリブルやパスのコースを切った上でボールを奪いに行く。第3に、相手のプレーを遅らせて、味方が守備組織を構築するまでの時間を稼ぐことです。これらの状況判断をいかに早く適切に行えるかが大切です。栗原が抜かれた場面は第3の選択をすべきだったように思います。守備の人数が揃っていませんでしたから、中へのコースを切り、相手を外へ押し出す。少なくとも味方のサポートを待つ時間をつくってほしかったです。
伊野波雅彦(神戸)にしてもクロスボールに対してマークを見失う時がありましたし、守備陣の強化はまだまだといえます。最終予選では今野と吉田が戻ってくるため、アゼルバイジャン戦よりも最終ラインは落ち着くでしょう。しかし油断は禁物です。今一度、守りの約束事や連係を確認して最終予選に臨んでほしいと感じます。
最終予選で日本はオマーン、ヨルダン、オーストラリア、イラクと同組になっています。楽に勝てる相手は1つもありませんが、勝てない相手も1つもありません。1年間に及ぶ長丁場の戦いを優位に進めるためにも、この3連戦、特にホーム2連戦は勝利しておきたいところですね。
最大のライバルはやはり、3連戦の最後にアウェーで激突するオーストラリアです。ジョシュア・ケネディ(名古屋)を筆頭に、体格の大きさを活かし、ロングボールを多用することで、日本とはまた異なるタテに速いサッカーを展開してきます。裏を返せば、細かいビルドアップはしてこないはずです。
となると、日本は自陣サイドでゴール前にチャンスボールを出させないことがカギになります。ロングボールを放りこまれても、しっかり競りに行くことと、セカンドボールをケアすること。この「チャレンジ&カバー」を徹底すれば無理なく対応できます。むしろ怖いのはサイドからのクロスボールです。サイドを攻められた際には素早くアプローチをかけ、外へ追い込みながら対応する。ボールを奪えなくても、相手にグラウンダーの横パスやバックパスを選択させられれば、ピンチは防げます。
最悪なのは、裏をとられたり、スピードで振り切られたりしてフリーでクロスを上げさせることです。精度の高いボールを上げられれば、ケネディの絶対的な高さを防ぐことは難しくなります。そのため、クロスを上げられるにしても、最後まで体を寄せに行って簡単に蹴らせないことが重要です。これはオーストラリア戦に限った話ではありません。オマーンもヨルダンもカウンターからサイド攻撃を仕掛けてくることが予想されます。クロスを上げさせない。上げられても簡単に蹴らせない。クロスボールへの対応は最終予選を通じたポイントとなるでしょう。
私も経験しましたが、最終予選となると、対戦相手から受けるプレッシャーや気迫はそれまでの予選とは比べ物になりません。気持ちで負けないことはもちろん、状況によって自分が今、何を求められているのかを常に考えながら、個の力を発揮する。そうすれば自然とチーム全体が同じベクトルを向くはずです。個々が役割をしっかり果たし、チーム一丸となって予選を突破してほしいと願っています。