「とうとうやってしまったか」。私の最初の正直な感想はそんな感じだった。約20年間向き合い上り詰めた。本当にここまで追求したのだと思うと、この男に対して素直に尊敬するしかない。
彼の名は田中正人。日本で最も経験豊富な数少ないプロのアドベンチャーレーサーである。1993年からこのスポーツを始め、とうとう今年の2月にチリで開催された「PATAGONIAN EXPEDITION RACE」で2位に入るという快挙を成し遂げたのである。「世界と戦えるレーサーになる」と言い続けて苦節18年。本当に世界のトップレーサーの仲間入りを果たしたのだ。
そもそもアドベンチャーレースとはなにか。聞いたことがあっても内容を知らない方が多いので少し説明しよう。レースはナビゲーション(地図読み)、トレイルラン、MTB、パドリング(カヤック、ラフティングなど)、クライミングやロープアクティビリティなどをこなしながらゴールを目指す。競技時間は、数時間のものから10日以上に及ぶものまである。競技は昼夜関係なく進行していき、参加者は寝る、食べる、休むを含めて記録となるため、これらの取り方も工夫しなくてはならない。
また、3~5名程度のチームで行うのが通常で、その構成は男女混合や同性チーム、年齢別チームなど、大会によってルールが異なる。つまりさまざまな種目を、さまざまな人が一緒に行うことで必ず不均衡が起きる。そのアンバランスをいかに調整して進んでいくかが、レースの大きなポイントとなるのだ。
今回の大会は、世界屈指のハードさを誇り、「現在のアドベンチャーレースの中でも最もチャレンジングなレースです」と世界のレースを知っている田中が断言するほど大変なものだ。その概要は
1.MTB 75キロ
2.カヤック 87キロ(陸送10キロを含む)
3.トレッキング90キロ
4.MTB 140キロ
5.トレッキング 142キロ
6.カヤック 47キロ
というもので、これを速いチームでは7日ほどでこなしていく。パタゴニアの大自然の中を、道を探しながら雨風と寒さと闘い、進むのは並大抵のことではない。
このスポーツにおいて欧米の選手と日本人選手の差は小さくはなかった。実は私も10年以上前に田中と一緒に世界に挑戦していたのだが、圧倒的な力の差に歯が立たなかった思い出がある。最初は僕らがこんなに頑張っているのに、なんで彼らはあんなスピードでこなしていけるのか不思議で仕方なかった。しかし彼らは体力だけでなく、経験と技術をもっているからこそ、長時間こなせるようになり、精神的な安定感もあるのだということが分かるようになった。
彼らと話をしていて驚かされたのが、上記に出てくるようなアウトドアアクティビリティを、「どれも子供のころからやっていたよ」というような人が結構いたりことだ。子供の頃からそんな環境が周りにあったとは羨ましい限り。それに比べて日本は…… すべてをこなせるような人は国内にはほとんどいない。どのアウトドアスポーツもそれなりの準備と場所に行かなければならないハードルがある。一つ二つは経験があっても、すべてをカバーできる経験の持ち主など存在しにくいのだ。そんな経験の深さの違いを、勝負どころで大きな差になって痛感させられた。そこで尻尾を巻いた僕を尻目に、田中は挑み続けたのである。