難しい試合になることは、あらかじめ予想されていました。
それにしても・・・試合が終わった直後は、ドラマティックな勝利に立ち合えた興奮とともに、安堵感が込み上げてきました。
スタジアムで観戦した方も、テレビでご覧になっていた方も、おそらく私と同じような気持ちだったのではないでしょうか。9月2日に行われたブラジル・ワールドカップアジア3次予選、朝鮮民主主義人民共和国戦(以下、北朝鮮)です。
監督として、コーチとして、各カテゴリーでアジア予選というものを経験してきました。
セントラル方式なのか、ホーム&アウェイなのか。なでしこジャパンのロンドン五輪最終予選のような短期集中開催なのか、今回の3次予選のような半年以上に及ぶ長丁場なのか。大会方式は様々ですが、初戦の重要性は共通します。
ましてや今回の北朝鮮戦は、日本のホームゲームでした。勝ち点3を取って、いいスタートを切りたい。「勝たなければいけない」という重圧は、北朝鮮ではなく日本に重くのしかかる。難しい試合になると予想されたのはそのためです。
ウズベキスタン、北朝鮮、タジキスタンとのグループリーグで、日本はひとつ上のレベルにあります。日本にやってくる対戦相手は、「何とかして勝ち点1を持ち帰りたい」という気持ちを抱く。極端にディフェンシブを選ぶことも考えられ、北朝鮮はまさに守備重視のゲームプランを実行してきました。
そうしたことを踏まえると、日本は良く戦ったと思います。良く我慢をした、と言ったほうがいいかもしれません。
勝ち点3が欲しいホームゲームで、なかなか得点を奪うことができない。時間の経過とともに、焦りが忍び寄ってきます。個々の選手が胸に抱く「何とかしなければならない」という責任感は、ときとして強引なプレーを招いたりする。その結果として、危うい形でボールを失ったり、攻守のバランスを崩したりしてしまい、ワンチャンスをモノにされて僅差で敗れる---格上のチームが陥りがちな、負の連鎖です。