松下幸之助、孫正義、柳井正は20代のロールモデルにはならない?
「草食男子」という言葉が人口に膾炙するようになりました。当記事を読んでいるみなさんは、この言葉をどのようなイメージで捉えているでしょうか? 否定的なイメージでしょうかそれとも、肯定的なイメージでしょうか? 私の立場は、どちらでもありません。否定でも肯定でもなく、私たちは、今この時代に適応しようとしてしている、そして、その生きざまが、たまたま「草食」という言葉で語られているだけだと思います。今回は「仕事を創る」という意味での「草食化」について記述していきたいと思っています。
今の若い人たちは、「欲」が少なく、仕事に人生をかえているようにも見えない、と否定的なな文脈で、おっしゃる方がいらっしゃいますが、昔の人よりも今の若者がやる気がなくなったとかそういうわけではありません。そんなにガツガツしなくても、仕事を創って生きていく方法がみつかったのです。私は「創職時代」というコンセプトを打ち出していますが、これは「みんな、起業しろ!」そういうことを言ってるわけではありません。
もちろん、起業も1つの創職ですが、自分のちょっとした強みをいかして、極端な例ですが、月3万円の仕事を自分で創ってみるのも立派な創職だと思います。このような個人で始められる小さな創職が魅力的に感じている人々が徐々に増えているのです。それを私は、「大きな創職」から「小さな創職」へというキーワードで語ることができるのではないかと思います。
大きな創職時代
今の20代の、おじいちゃん、ひいおじいちゃんぐらいが、世に出て仕事をしていた時代は、戦後の焼け野原から、1からやり直さなければならない時代だったので、本当に「汗水流して働こう!」「血みどろの努力!」「根性!」こんな言葉が、お似合いでした。仕事を選ぶ、<選職>なんてしている場合ではなく、なんとか生きていくために、創職するしかありませんでした。
また、20代のお父さんぐらいが、世に出て仕事をしていた時代には、若者人口が非常に多く、競争が激しい時代だったので、ここでも、競争に勝ち抜くために、「一生懸命」「弱音を吐くな!」「男は、妻子を養って一人前」なんて思って働いてました。選職は可能になりましたが、就職した企業を成長させるために、朝から晩まで一生懸命働き、企業内部での出世競争も激しかったです。