【HBR会員誌2011年4.5月合併号「脳の老化を防ぐための諸説の真偽」より】
電車で移動するときも、音楽を聴きながら本を読んだりメールをチェックしたりと忙しいし、家にいるときは常にテレビをつけっ放しで、さらにネットで情報をチェックしていて、なにもせずボーッとしていると「損をしているような気がする」
「なにかしなくては、という強迫観念に駆られる」という人が少なくない。
ところが、子どもの脳の発達について研究する人の多くは「子どもの脳の発達のためには、情報を詰め込み過ぎてはだめ。
なにもせずボーッとする時間が必要だ」という。大人にはボーッとしたり、「脳を休ませる」ことは必要ないのだろうか。
「一生懸命に勉強したり新聞を読んだりしているときだけ、脳が盛んに働いているわけではありません。情報を詰め込んでいる意識がないときも、脳は休まずに働いています。ボーッとしているときに素晴らしいアイディアがひらめくことも、よくありますよね。このひらめき=インサイトが脳のどの部分で生まれるのかを研究している人もいますが、こちらもまだ結果が出ていません。脳は、ボーッとしているときだけでなく、睡眠中も忙しく働いています。つまり脳は『休ませよう』と思って、意識的に休養させられるものではないのです」(榊原洋一先生)
取材・文/若尾淳子
引用:HBR会員誌2011年4.5月合併号p37