
景気の「マイナス 」は本当か?
2015年10〜12月期の国内総生産(GDP)が年率換算でマイナス1.4%になった。一方で、昨年は「正社員の増加数が非正規の増加数を上回った」という明るいニュースもある。景気はこれからどうなるのか、そして安倍晋三政権はどうするのか。
まず、先に発表されたGDPの数字を確認しよう。
10〜12月期のGDP速報値(http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/gaiyou/pdf/main_1.pdf)で注目されたのは個人消費の弱さだった。なぜかといえば、個人消費が増えていると、家計が先行きに安心感が抱いている証拠になる。だから先行きも明るいとみていい。しかし逆に弱いと、家計が将来に不安を抱いているのだから、先行きも暗いという話になる。
よく個人消費の強さ、弱さを天気のせいにする解説がある。役所もそう説明するから、もっともらしく聞こえるが、それが本当なら天気予報を見ていれば、景気の先行きも分かるという話になりかねない。天気予報士の景気見通しが当たるのか。ビールの売り上げには関係あるかもしれないが、私は天気と消費、マクロ景気の相関関係をあまり信用していない。
それはともかく、個人消費が年率(以下同じ)でマイナス3.3%に落ち込んだのは、やはり家計が「いま無駄遣いはできない」とみて支出を絞っているからだ。それは住宅投資にもみてとれる。家計の支出でもっとも高額なのは住宅である。
住宅投資はマイナス4.8%とガクンと減った。マイナスは4四半期ぶりである。例のマンション杭打ち偽装問題も響いているだろうが、家計は「住宅を買うような余裕はない」と気分を引き締めているのだ。
かろうじて救いになったのは、企業の設備投資だった。プラス5.7%と前期に続いて順調に伸びた。だからといって安心はできない。年初来の株価急落は企業の財務悪化に直結する(輸出企業には円高も)。企業もこれから投資に慎重になるはずだ。
- 北朝鮮情勢が大詰めの中、安倍首相「解散カード」に現実味はあるか (2018.04.27)
- トランプの本気に動揺した金正恩が「首脳会談中止」を恐れている (2018.04.20)
- 朝日新聞「首相案件」報道に、安倍政権はこう答えるのが正解だ (2018.04.13)
- 安倍政権がいま、森友よりも日報問題よりも危惧しているもの (2018.04.06)
- 「佐川氏証人喚問」と「金正恩電撃訪中」報じられないそれぞれの核心 (2018.03.30)
-
長谷川幸洋「ニュースの深層」北朝鮮情勢が大詰めの中、安倍首相「解散カード」に現実味はあるか (2018.04.27)
-
川口マーン惠美「シュトゥットガルト通信」原発ゼロを進めるドイツで、ついに深刻な「電力不足」が発生 (2018.04.27)
-
賢者の知恵アジアの生活を激変させた、最新フィンテックの「破壊力」 (2018.04.27)
-
賢者の知恵24年前に「北朝鮮の核実験」を予見していた軍事ジャーナリスト (2018.04.27)
-
賢者の知恵星野源、尾崎世界観…10〜20代に本を売るための文藝春秋の攻め方 (2018.04.27)