
「ゲスの呪い」
甘利経済再生相の進退問題が、今国会で急浮上した。発端は、独立行政法人都市再生機構(UR)との補償に関して、建設会社から口利きを依頼され、その謝礼として甘利事務所が現金100万円を受け取っていた、と週刊文春が報じたことだ。それに関して「政治資金規正法違反」「あっせん利得処罰法違反」の疑いがあがっている。
今回の騒動は、「ゲスの呪い」ともいわれている。ゲスの極み乙女。とかかわった有名人に災厄が降りかかるというものだ。ボーカルの川谷氏と交際していたベッキーはCM打ち切りで大打撃、解散騒動が起こったSMAPも昨年9月に川谷氏が作詞作曲したシングルを発売している。甘利氏も昨年5月、「マイナンバー」をPRする記者会見で、ゲスの極み乙女。の歌を口ずさんでいたためだ。
いずれにしても、甘利氏が辞任するかどうかが問題になっているが、もし、URが政府関係法人でなかったなら、甘利事務所も口利きをできなかっただろうと考えると、なんとも残念である。今回問題になっているあっせん利得処罰法違反では、URのような政府関係法人は、口利きの対象として明確に規定されているからだ。
これまで何度も「URの民営化」は検討されていた。自民党政権ではもちろんのこと、民主党政権時代にも、だ。しかし、そのたびにURはしぶとく生き延びてきた。この意味で、行革に熱心に取り組んできた甘利氏も無念だろう。
そもそもURとはどのような組織か。独立行政法人という名を冠している政府の99.8%子会社である(0.2%は地方自治体)が、その性格は役員構成をみればよくわかる(http://www.ur-net.go.jp/aboutus/yakuin.html)。
理事長は上西郁夫氏。民間出身となっているが、副理事長には元国土交通省国土政策局長の花岡洋文氏が役員出向で入っている。また、理事長ポストは代々、旧建設省の次官クラスの天下り先になっていた。
さらに、理事長、理事10名のうち半分の5名が役人の役員出向である。役員出向は民主党政権になってお墨付きを得たもので、国家公務員のまま出向という位置づけだから、「天下りではない」との屁理屈になる。
- 財務省セクハラ問題を読み解くために知るべき「記者クラブ制の病」 (2018.04.23)
- 世界情勢の転換期に、この国はいつまで「加計学園」なのか (2018.04.16)
- マスコミが絶対に報じない「官僚リーク」の実態と問題点を明かそう (2018.04.09)
- テレビ局がそれでも「森友改ざん問題」を報じるときに疑うべきこと (2018.04.02)
- 佐川氏証人喚問の前に知っておきたい森友問題「もう一つの基礎知識」 (2018.03.26)
-
磯山友幸「経済ニュースの裏側」どうやら海外投資家は、まだ「安倍退陣はナシ」と読んでいる (2018.04.25)
-
賢者の知恵新社会人よ、3000万トクするために今すぐ株式投資を始めなさい (2018.04.25)
-
賢者の知恵ネット大炎上、シェアハウス盗難、相模原事件…「つながり」とは何か (2018.04.25)
-
賢者の知恵三度の「自殺未遂」を経て「もう抗鬱剤は飲みたくない」と思った理由 (2018.04.25)
-
経済の死角孫正義氏はなぜソフトバンクを「子会社上場」させるのか (2018.04.25)